モバイルSEO

表示速度が1秒→7秒で直帰率は113%↑、モバイル向けサイトのUXはとにかくスピードが命

特にモバイル向けサイトでは、”スピードアップ”が最優先事項として挙げられる。現状のモバイルサイトがいかに遅く、表示速度がどのくらいユーザー体験に影響を与えるかを調査した結果を Google が公表した。「完全に表示されるまでに3秒以上かかると、53%のユーザーはページを離れる」「表示速度が1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上昇」など興味深いデータが出ている。

音声検索のクエリデータをGoogleは提供するか? 音声検索の最適化は必要か?

Google によれば、モバイル検索の20%が今や音声検索になっている。こうしたトレンドを受けてか、オランダのアムステルダムで先日開催された Friends of Search 2017 カンファレンスで Google のゲイリー・イリェーシュ氏は、音声検索についてもスピーチのなかで触れたようだ。どんなことを語ったのかを垣間見ることができる、参加者のツイートを拾ってみた。

AMPページで評価を投稿することはできるか?⇒ amp-iframeを使えそうだが良い方法なし

リッチスニペットの★にも使われるユーザー評価ですが、AMPページで評価を投稿することは可能か? 今のところ、良い方法はなさそうだ。amp-iframeを使うか通常ページへ移動させるかの2つの方法をGoogleのジョン・ミューラーは提案したが、完璧な回答ではない。

Googleモバイルファーストインデックスの実施時期は依然として未定、ただし100%確実に導入する

オランダのアムステルダムで開催された Friends of Search 2017 カンファレンスでGoogleのゲイリー・イリェーシュ氏が、モバイル ファースト インデックスの開発状況についてコメントした。開発は進行中で、具体的な導入時期は依然として定まっていないようだ。

米Google、関連検索機能の People Also Ask を拡張――サジェストを動的に次々と追加

米Google (google.com) の検索結果には、"People Also Ask"という機能がある。関連検索の機能の1つ。この People Also Ask 機能をGoogleは拡張し、新たな関連検索サジェストを動的に次々と追加するようにした。

モバイルファーストインデックスについてGoogleに何でも聞いてみた #inhouseseo ―― 内部リンクの評価は? 導入時期は? 分割数が異なるページネーションは? など

In-house SEO Meetup主催のGoogle MFI NightでのAMA with Googleセッションレポート。メインテーマはモバイル ファースト インデックス。内部リンクの評価は? 導入時期は? 分割数が異なるページネーションは? など2人のGoogle社員がMFIに関するさまざまな質問に答えてくれた。

米国ではレシピ検索が人気? google.comのモバイル検索レシピ結果にフィルタ機能が登場

米Google (google.com) のモバイル検索でレシピ関連の検索結果にフィルタ機能が提供された。さらに条件を絞り込んだレシピを探せるカテゴリを提案してくれる。

モバイルファーストインデックスにおいてGoogleが重視する2つの要素ーーメインコンテンツとリンク構造

モバイル ファースト インデックスの導入に際し、Googleはメインコンテンツとリンク構造の2つが重要な要素だとみなしている。モバイル向けページとPC向けページで、メインコンテンツは同等であるべき。一方でナビゲーションはデバイスに合わせて違ったデザインにしても問題ない。

AMPページを正規URLでコピー、シェアできるアンカーボタンをGoogle検索で利用可能に

Google検索からAMPページにアクセスすると、そのページ本来のURLではなくGoogleがキャッシュしたURLが表示される。この仕様のため、正規のURLへアクセスや、正規URLの共有・コピーが困難だった。そこで、AMPページをキャッシュで閲覧しているときでも正規URLを利用しやすくするため機能の提供をGoogleは始めた。

GoogleはPWAに本気? Android版Chrome Betaもウェブアプリのインストールをサポート開始

PWA (Progressive Web Apps: プログレッシブ ウェブ アプリ) に対応したサイトをアプリと同等に扱えるようにするウェブアプリのインストールがAndroid版Chromeの Canary と Dev で利用可能になっていた。つづいて、Chrome Beta でも利用可能になった。正式版への導入も近づいているように思われる。