Google Search Console

新しいFetch as Googleの2つの特徴: Ajaxを取得できない、Cookieを受け入れる

Fetch as Googleにレンダリングを実行する機能が先日追加された。このレンダリングを実行するGooglebotに関する2つの事象が明らかになった。1つは「AjaxのURLを取得できないこと」、もう1つは「Cookieを受け入れること」

ウェブマスターツールのFetch as Googleでレンダリング診断: 画面表示とJavaScriptやCSS、画像の取得状態をチェック

Googleは、ウェブマスターツールの Fetch as Google にレンダリングを確認する機能を実装した。Googlebotが、どのようにそのページを実際に表示しているかを調べることができる。先日予告があった「JavaScript診断ツール」がこの機能。

Google、JavaScriptの処理能力を向上。ウェブマスターツールにJS診断ツールを提供予定。

GoogleはJavaScriptを理解・処理する能力を向上させている。JavaScriptを実行するだけではなく、レンダリングしたりJavaScriptから作られたテキストをインデックスすることもできる。近日中にウェブマスターツールにJavaScriptの診断ツールを提供予定。

ウェブマスターツールのインデックスステータス機能がHTTPとHTTPSを別々にレポート

Googleウェブマスターツールの「インデックスステータス」がHTTPページとHTTPSページを別々にレポートするようになった。これにより、HTTPSだけのインデックス状況を知ることができる。

ウェブマスターツールの「検索クエリ」がGoogleアナリティクスのデータと異なる理由

Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」とGoogleアナリティクスのデータにどうして違いが生まれるのかを解説する。ソースデータや対象となる検索のタイプ、計測方法、セッションの管理などいくつかの理由が考えられる。

Googleウェブマスターツール、リダイレクトURLに発生するクロールエラーレポートを改善

Googleはウェブマスターツールにおいて、リダイレクトが発生するURLに起きるクロールエラーの扱い方を改善した。クロールエラーの対象がリダイレクト元からリダイレクト先へ変更になった。

ウェブマスターツール「著者の統計情報」も1の位までのデータをレポート開始

Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」機能が改善され、概算ではなく1の位までの細かなデータをレポートするようになった。この変更は「著者の統計情報」にも適用されている。昨年末に実施された著者情報の表示条件が厳しくなった変更措置によって影響を受けていないかチェックしてみるといい。

ウェブマスターツールの検索クエリに2つの改善: データを1桁までレポート&モバイルのスキップリダイレクトをチェック可

Googleは、ウェブマスターツールの「検索クエリ」に2つの改善を実行した。1つはデータを1桁台までレポート、もう1つはモバイル向け別サイトの詳細なレポート。サイトの分析・改善に検索クエリがさらに役立ちそうだ。

Google、ウェブマスターツールの「構造化データ」にエラーレポートを追加

Googleウェブマスターツールの「構造化データ」ダッシュボードにエラーレポートの項目が加わった。申請した一部のユーザーを対象に、6月からベータ版として提供していた機能の正式公開。

不自然リンクペナルティ解除のためにすべてのリンクを否認するのは“あり”

Googleのマット・カッツがリンクの否認のやり方についてアドバイスした。不正なリンクを一定の期間に集めたことがわかっているなら、その期間に獲得したリンクをすべて否認することも有効な選択肢の1つだと推奨。「domain:」構文を用いて、ドメイン単位で否認すべきとも勧めている。