Google Search Console

アプリ開発者に嬉しいニュース、Google Search ConsoleがApp Indexingに対応

Google Search Console(ウェブマスターツールから名称変更)が機能を拡張し、App Indexingに対応した。次の2つが可能になった。「検索アナリティクスで、Google検索からのトラフィックをレポート」「Fetch as Googleで、アプリ内コンテンツのレンダリングをテスト」

Google、ウェブマスターツールを「Google Search Console」に名称変更

Googleは、Google ウェブマスターツールの名称を「Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)」へと変更した。名称が変わっただけで、インターフェイスが刷新されたり新しい機能が追加されりしたわけではない。純粋な“リブランド”。

ウェブマスターツールの検索アナリティクスがすべてのユーザーに公開

Googleは、一部のユーザーに試験提供していた「検索アナリティクス」をすべてのユーザーに提供開始したことを発表した。「検索アナリティクス」は、従来の「検索クエリ」の置き換わりになるツール。これまでは、Googleが選んだテスターだけが利用可能だった。

ウェブマスターツールの検索アナリティクスがベータ版に、ランダムで選んだユーザーにも提供開始

Googleウェブマスターツールの「検索アナリティクス(検索の影響から名称変更)」が、アルファ版からベータ版にバージョンアップした。アルファ版はごく一部のユーザーだけが使えていたが、ベータ版はさらに多くのユーザーが利用可能になっている。

モバイルフレンドリーだと認識されるまでにはどのくらいの時間がかかるのか?

モバイルフレンドリーテストはテストした時点での状態をチェックするのに対して、検索結果やモバイルユーザービリティレポートにその状態が反映されるまでには一定の時間がかかる。この「一定の時間」とはどのくらいなのだろう。また反映を速めるためには何ができるだろうか。

Googleウェブマスターツールのアドレス変更ツールがサブドメイン間の移転をサポート

Googleウェブマスターツールのアドレス変更ツールがサブドメイン間の移転をサポートするようになった。これまでは、wwwあり・なしのドメインだけに対応していた。

検索アナリティクスがウェブマスターツールの標準のクエリレポートに置き換わる、検索クエリは消滅

アルファ版として一部のユーザーに限定公開されているウェブマスターツールの「検索アナリティクス」(「検索の影響」から名称変更)」が、標準のクエリレポートなった。従来の「検索クエリ」はウェブマスターツールから消えている。

「検索の影響」が「検索アナリティクス」に名称変更、さらに多くのユーザーが利用可能に

ウェブマスターツールの「検索の影響(英語名: Search Impact)」が「検索アナリティクス(英語名: Search Analytics)に名称を変更した。検索アナリティクスは、現在はアルファ版としてごく一部のユーザーに限定公開されているが、早ければ今週中に、さらに多くのユーザーにテスター利用者としての招待状が届くとのこと。

モバイルフレンドリーテストに合格しているのにモバイルユーザビリティレポートでエラーが出る理由

モバイルフレンドリーテスト ツールでは合格しているのに、ウェブマスターツールのモバイルユーザビリティ レポートでは、エラーが通知されることがある。ほとんどの場合理由は単純で、最新の状態がモバイルユーザビリティレポートに反映されていないため。

ウェブマスターツールに2つの新機能: ブロックされたリソースとFetch as Googleレンダリング比較

Googleは、2つの新しい機能をウェブマスターツールに追加した。「ブロックされたリソース」機能とFetch as Googleのレンダリング結果比較。ブロックされたリソースは、管理サイト全体で検出されたJavaScriptやCSSなどのリソースのブロックをレポートする。Fetch as Googleレンダリングは、Googlebotとブラウザの表示結果を比較する。