Google SEO

Googleに送った再審査リクエストは本当に人間が読んでいるのか?

「再審査リクエストを送ったとき本当の人間に読んでもらえる可能性はどのくらいあるのか? 結果が戻ってきたときそれに対して返答する方法を考えているか?」、この質問にGoogleのマット・カッツが回答した。すべての再審査リクエストは実在する人間が読んでいるとのこと。

「Google の著者情報プログラムへようこそ。」のメールが届いた

「Google の著者情報プログラムへようこそ。」という件名のメールがGoogleから届いた。これ自体は単なるご案内。しかし著者情報はGoogleが推進している機能であることは明らか。さまざまな利用価値をGoogleは模索している。将来的にはコンテンツ著者がランキングの指標として使われることもあり得る。

Google、日本語独自のアルゴリズム更新を実行。パンダ・アップデートJP2か?

日本版のGoogleウェブマスター向け公式ブログが、日本独自のアルゴリズム更新を実施したことをアナウンスした。コピーサイトの順位を下げオリジナルコンテンツを持つサイトを評価することが目的。パンダ・アップデートのコンテキストと非常にマッチしているので「パンダ・アップデートJP2」と(勝手に)名付けた。

リンクを無効化する「リンクの否認」ツールをGoogleが公開、よくありそうな13個の疑問に答えてみる from #PubCon Las Vegas 2012

サイトへの不自然なリンクを無効化できる、「リンクの否認」(英語名: Disavow Links)という新しいツールをGoogleが公開した。この記事では、公式のソースとMatt Cutts氏のPubCon Las Vegasでのスピーチをもとにリンクの否認ツールの利用に際してよく出てきそうな疑問について解説する。

SEOに必須、検索意図で分類する3つのクエリのタイプの違いとその内容

この記事では、検索クエリの意図(Intent、インテント)には「取引型」と「情報収集型」、「案内型」の3タイプがあることを解説する。意図に応じたそれぞれのクエリを理解しておくことはSEOに置いて非常に重要。

Googleマット・カッツ曰く、「アルゴリズム変更と手動ペナルティ対応を今年はたくさんやってきた」

Googleウェブスパムグループの隊長、マット・カッツ氏は、アルゴリズムの変更と手動でのペナルティ処置を今年はたくさん実行してきたとTwitterでコメントした。確かにそのとおりで、Googleのウェブスパム対策は明らかに厳しさを増してきている。今後もこの流れは続くだろう。

Googleのアルゴリズム更新ラッシュ、今度は「ページ レイアウト アルゴリズム」を更新

Googleのマット・カッツは、ページ レイアウト アルゴリズムを更新したことをツイッターでアナウンスした。与える影響は、英語の検索においては変化に気付く程度として0.7%以下。EMDアップデート導入とパンダ・アップデート更新、ペンギン・アップデート更新に続いてメジャーなアルゴリズムが更新された。更新ラッシュといえる。

Googleの9月の検索品質改善は22個、でも2つの重要なアルゴリズム更新が抜け落ちている。

8・9月に実行した検索品質改善をGoogleはInside Searchブログで公表した。この記事では9月分の22個を紹介する。しかしこの22個には9月に導入された重要なアルゴリズム更新の「EMDアップデート」と「パンダ・アップデート20」が含まれていない。果たしてその理由は?

Google、8月と9月に行った検索品質改善を公表。目立った更新や変更はなし。

Googleは、8月と9月に実行した検索品質の改善をInside Searchブログで公表した。この記事では8月分の35個を紹介する。パンダ・アップデートのデータ更新やリンク評価の改善フレッシュネスアルゴリズムの改良などがあるが特筆すべき改善はないように思える。

Google、ペンギン・アップデート3を実行。予想とは裏腹に大変動は発生していない模様。

Googleは、2度目となるペンギン・アップデートの更新を実行した。データのリフレッシュのみでアルゴリズムは変わっていない。大きな順位変動をもたらすだろうという予想に反して小規模な影響にとどまっている。英語やフランス語、イタリア語などには導入が完了している。全言語に導入予定のようだが日本語がどうなっているかは不明。