Googleの検索アルゴリズムはすべての国と言語で共通、日本語版のパンダやペンギンはない

Googleの検索アルゴリズムは、原則的に、すべての国と言語において共通。国・言語に応じてカスタマイズされてはおらず、同じアルゴリズムが世界中のGoogle検索で一律に機能している。

先週末の順位変動はペンギン アップデートではなかった。日常的なコア ランキング アルゴリズムの更新

先週末に、通常には見られないほどの比較的大きな順位変動が発生した。ペンギンアップデートの更新がタイミング的に疑われたが、そうではなく“コア ランキング アルゴリズム”の更新だった。コア ランキング アルゴリズムの更新に関しては、Googleは通常アナウンスしない。またパンダアップデートとも関係ない。

大規模な順位変動がGoogleに発生、ペンギンアップデート4.0が実施されたのか?

先週末に、平時には見られない比較的規模の大きな順位変動が発生した。いよいよペンギンアップデート4.0が実施されたのではという憶測を呼んだ。しかしこの変動に関しては今のところGoogleからは、ペンギン更新かどうかも含めて具体的な情報は提供されていない。ペンギンかもしれないしペンギンじゃないかもしれない。

グーグルに「低品質コンテンツ」評価をくらう6つのダメなUX【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グーグルに「低品質コンテンツ」評価をくらう6つのダメなUX』、『SEO業界が2015年に注目したグーグル公式情報トップ10』、『キャッシュで表示されるページはGooglebotが見ている姿ではない』など10記事+4記事。

WordPressのプラグインでブログをAMP対応にしてみた

WordPressをAMP対応させるプラグインについて解説する。AMPプラグインを使えば、WordPressで構築したサイトをいとも簡単にAMP化できる。しかし初期ステージでのバージョンの公開のため機能が不完全。今すぐに利用する必要はまったくないだろう。AMPにものすごく興味があったりSearch Consoleに実装予定のAMP機能のベータテストに参加したかったりする場合のみ、試してみるとよさそうだ。

App Indexingのアプリクロールエラーに「インデックスから削除」が追加

Search Consoleで通知するApp Indexingのクロールエラーレポートに「インデックスから削除」を追加したことをGoogleはアナウンスした。技術ガイドラインにそっていないアプリページが検出された場合は、アプリのリンクが検索結果から削除されることがある。

ペンギンアップデートの次回更新が近づいている。が、具体的日程はいまだ定まらず

ペンギンアップデートの次回の更新の時期が近づいている。しかし具体的な実施日はまだ決まっていないようだ。Googleのゲイリー・イリーズ氏がツイッターでペンギンアップデートの現状についてコメントした。

モバイルフレンドリーの条件にページの表示速度が加わるのは時間の問題か?

近い将来、モバイルフレンドリーであることの条件に「ページの表示速度が十分に速いこと」が加わるかもしれない。単にスマホ端末でもそれなりにみやすく表示されるだけでは不十分で、スピードが速いモバイルサイトこそが本当のモバイルフレンドリーになる可能性がゆくゆくはありえる。

引用をblockquoteタグで囲っても重複コンテンツ対策にはならない

ほかのサイトからの引用であることを示すために blockquote タグを使える。しかしGoogleに対しては blockquote タグは引用を示すシグナルにはならない。したがって重複コンテンツの防止に特に役立つこともない。

2015年のSEOには何が起きたのか? 今年投稿した記事から重大ニュースを振り返る

今年最後の投稿。2015年に公開した記事からアクセス数が多かったものをピックアップして、今年のSEOの世界に起きた重要な出来事を一緒に振り返ってみる。年明けは1月4日から更新再開の予定。今年も1年間このブログへのご訪問ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。