Googleは、新しいバージョンのモバイルフレンドリーテストツールをSearch Consoleで公開する。すでに一部のユーザーは利用可能。今後2週間ほどですべてのユーザーが利用できるようになるはず。ベータテストに参加していたので、実際の動きを紹介する。
Google Search Console
Google Search Consoleに、特定のメッセージの受信を無効にする設定が追加
Google Search Consoleに特定のメッセージの受信を無効化する設定が追加された。受信を望まないタイプのメッセージを個別に指定して配信を解除できる。
検索アナリティクスの期間指定フィルタの仕様が変更、URLにアクセスした日から起算した期間のデータをレポート
Google Search Consoleの検索アナリティクスで期間指定したときに作られるURLをあとから開いた場合、開いたときから起算した期間のデータをレポートするように仕様が変更された。
Search Consoleのレポートにデータが出てこないのはどうして? SCの集計データが処理される仕組み
Googleのジョン・ミューラー氏が、Search Consoleの集計データがどのようにレポートされるのかについてGoogle+で説明した。Search Consoleの集計レポートが現在の状態から遅れることには、2つの理由が主に関わってくる。1つは「クロールからレポートまでの時間差」、もう1つは「クロール頻度がページ単位で異なる」。
インターナショナルターゲティング機能でccTLDを特定の国に設定できない
Search Consoleのインターナショナル ターゲティングを使って、ccTLDを特定の国に指定することはできない。ただし例外として一部の ccTLD は gTLD扱いされ、地域ターゲットを設定できる。また新しいTLDは、特定の国や地域とは結び付けられず、gTLDとして扱われる。
Google、AMPのエラーレポートをSearch Consoleで提供開始
Accelerated Mobile Pages (AMP) のエラーをレポートする機能をSearch ConsoleにGoogleは追加した。このレポートを利用すると、AMPページのインデックス数やAMPページに発生しているエラーの内容を知ることができる。ベータテストに参加したユーザーにだけ今まで提供していたプレビュー版を一般向けにも公開したもの。
App Indexingのアプリクロールエラーに「インデックスから削除」が追加
Search Consoleで通知するApp Indexingのクロールエラーレポートに「インデックスから削除」を追加したことをGoogleはアナウンスした。技術ガイドラインにそっていないアプリページが検出された場合は、アプリのリンクが検索結果から削除されることがある。
Search Consoleの検索アナリティクスに新しいフィルタが追加、アプリのインストールボタンのデータをレポート
Googleは、Search Consoleの検索アナリティクスに新しいフィルタを追加した。Search Appearanceという名称で、モバイル検索でのアプリのインストールボタンに関わるデータを調べることができる。
Fetch as Googleのレンダリング取得がブロックされたリソースの重要度を判断
JavaScriptやCSS、画像などリソースがブロックされていた場合、Search ConsoleのFetch as Googleがその重大度を示すようになっている。メインコンテンツのレンダリングには一般的には直接関係して解析系ツールのスクリプトの重大度は「低」として判断されている。しかし重大度が「高」として判断されているブロックされたリソースがあったならば、本当にブロックしていても大丈夫なのかどうかを確認したほうがいいだろう。
Google、ソーシャルメディア公式アカウントのブランド検索レポート機能をSearch Consoleに追加予定
Googleは、自サイトのソーシャルメディアの公式アカウントの検索結果での表示状況をレポートする機能をSearch Consoleに追加するようだ。イスラエルのエルサレムで開催されたSMX Islaelで、GoogleのMichael Fink氏が発表した。詳細は不明だが、ブランド検索のデータをSearch Consoleで入手できればソーシャルメディアを活用している企業には役立ちそうだ。
