Google SEO

Googleのアンカーテキスト評価に異変あり?、「“ブランド名”リンクを重視する」 at PubCon

PubConラスベガスのレポート。Googleは、同じアンカーテキストのリンクが一定数を超えると評価しなくなる。今重要視されているのは「ブランド名」をアンカーテキストに含んだリンク。

Googleマット・カッツ、「スパム対策を強化する(日本でも)」 at PubCon

米ラスベガスで開催されたPubConで、Googleのマット・カッツがスパム対策について発言。これからはスパムの取り締まりをより一層強化する。そしてそれは日本のGoogleも例外ではない。Googleのスパムハンター隊長のMatt CuttsにGoolge日本のペナルティについて直接尋ねてきた。

Google、「インスタントプレビュー」を公開

Googleは検索結果に出たウェブページのプレビューを表示する「インスタントプレビュー」を公開した。1ヶ月前から一部のユーザーを対象に行われていた機能の正式導入となる。Googleによれば、インスタントプレビューにより「クリックされる確率は4倍以上に高ま」るとのことである。

Googleがスパムサイトを対処する方法

スパムレポートから通報があったサイトに対してGoogleはどのように対処しているのか。優先的にチェックされるサイトとは? スパム行為が認められた後のアクションは?

Googleがトップページよりも内部ページを重視し始めた

Googleがサイトのトップページよりも内部ページを上位に表示するケースが確認されている。これまではトップページが上位に出ていたキーワードで、今は内部のページが入れ替わって上位に出ている。アルゴリズム変更なのか、それとも実験なのか。

Google、ECサイトのリッチスニペットをサポート開始

Googleは、ECサイト向けのリッチスニペットの提供を開始した。レビューの他、商品の値段や在庫状況を表示する。情報データの送信方法は、Merchant Centerからのフィードを送信するか、または直接マークアップをページに記述する2つがある。

米Google、ブランド関連リンクを拡張 ~ ブランドは強し

Google.comは関連検索キーワードとして、「Brand(ブランド)」を提示することがある。新たに「Store(ショップ)」と「Type(タイプ)」が加わった。Googleがブランドを重視する流れに沿っている。

Googleのランキングに激しい入れ替わり、バグあり?

Googleのランキングに1日ごとに検索結果が異なるほどの激しい変動が日々発生している。アルゴリズムのメジャー更新なのだろうか? 同時にバグとしか思えない不具合も起こっている。

ECサイト管理者にビッグニュース ~ Google日本がGoogleショッピングとGoogle Merchant Centerを公開

Google日本はショッピングに特化した検索サービスの「Googleショッピング」を公開した。日本は世界で6番目の導入。同時にECサイト管理者のために「Google Merchant Center」も同時に公開した。Google Merchant Centerを利用すると、Googleショッピング検索のために自サイトの商品情報をGoogleに送信できる。

Google、地図検索をプレイス検索に変更 ~ ローカル7パック消滅

Googleはユニバーサル検索に差し込まれる地図検索をプレイス検索に置き換えた。上位7件が地図にリストされる7パックは消滅。メニューも地図からプレイスに置き換わった。