Googleはサイトごとに検索トラフィックの上限値を設定していて、上限までのアクセスがあるとそれ以上はトラフィックを発生させないように抑制している。サイト全体のトラフィックが平均になるように形作っている。こんな事実があるとしたら?
『Yahoo!カテゴリ登録に5万円の価値はあるのか』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『Yahoo!カテゴリ登録に5万円の価値はあるのか』、『GoogleはDMOZ登録サイトを優遇していない』、『【最新版】世界地図で見たグーグルのシェア』など10記事+2記事。
Merry Christmas!、2010年のサンタクロース追跡がまもなく始まります
Merry Christmas! 今年もNORADサンタ追跡(NORAD Tracks Santa)が始まります。今、サンタクロースはどの辺りでしょうか。追いかけてみましょう。
h1タグは、Googleでやっぱり大切らしい
「h1タグを必ず使うべき」というGoogleの公式な見解。見出しタグは、あなたとあなたのサイトにとって何が重要なのかを検索エンジンとユーザーの両方に伝えるのに重要な役割を果たす。
Matt Cutts公認、「Twitterのリンクはウェブ検索のランキング要因になっている」
TwitterのリンクをGoogleは検索順位を決める要因として利用していることが先日判明した。Googleのマット・カッツはこれを正式に認めた。以前は使っていなかったが、今現在は使っている。ただしランキングに与える影響は軽い。ユーザーのレピュテーションが大切。
Bing日本、リアルタイム検索専用ページを公開
Bing日本が、リアルタイム検索専用サービス「Bingソーシャル」のベータ版を公開した。リアルタイムに更新するTwitterのツイートやツイートで言及の多いURLを検索結果として表示する。
Googleリアルタイム検索の「上位順の最新情報」にはユーザーのオーソリティが関係している
拡張されたばかりのGoogleリアルタイム検索には「上位順の最新情報」セクションが追加された。「上位順の最新情報」で表示されるユーザーは、Author authorityが高いことが要素になっているようだ。
Google、検索結果でハッキングサイトを通知
Googleは、ハッキングされているかもしれないサイトを検索結果で表示するようにした。セキュリティ侵害を受けている可能性のあるサイトが検索結果に出ると警告メッセージを表示する。
『「ページランクはSEOには意味がないよ」グーグル公式発言』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『「ページランクはSEOには意味がないよ」グーグル公式発言』、『グーグルは不正なリンク構築を絶対に許さない』、『あなたのサイトでクリスマスプレゼントの購入をお客がためらう12の理由』など10記事+2記事。
Bingウェブマスターツールにバックリンクレポートが登場
Bingは、Bing Webmaster Toolsにバックリンクレポートの機能を実装した。ただし入手できるのは管理サイトのみ。Bingのシェアが低い日本では、残念ながら有用であるとは思えない。