Yahoo!、「キーワード入力補助」と「関連検索ワード」を一部停止

Yahoo! JAPANは「スパムの温床」となっていた「キーワード入力補助」と「関連検索ワード」を一部停止停止した。公式ブログでの言い訳あり。対応が遅すぎる。

上位のページ:Googleウェブマスターツールの検索クエリに新機能

Googleウェブマスターツールに「上位のページ」レポートが加わった。ページごとの表示回数やクリック数、CTRが分かる。「サイトへのリンク」レポートでは、バックリンクの全データの一括ダウンロードが再び可能になった。

『グーグルは順位決定にツイッターのリンクを利用している(公式情報)』- 海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グーグルは順位決定にツイッターのリンクを利用している(公式情報)』、『グーグル移行したヤフーがオリジナルのグーグルと違う点×26』、『グーグルのローカル検索の順位を決定する3大要因』など10記事+1記事。

リンクなしの言及、“サイテーション”はウェブ検索のランキングにも影響するのか

他のウェブページで言及されることを「サイテーション(Citation)」という。ローカル検索では、言及先へのリンクが張られていなくてもサイテーションさえあれば上位表示にプラスになると考えられる。では通常のウェブ検索ではどうなのだろうか?

ウェブの作業を効率化するGoogle Chromeエクステンション×14

僕が常時使っている14個のGoogle Chromeのエクステンションを紹介。SEOに役立つツールが盛りだくさん!、ではなくてどちらかというと日常的なタスクを効率化するエクステンションが中心。でもどれも便利よw

ウェブサイトオプティマイザーにセキュリティの問題が発覚

ウェブサイト オプティマイザーにおけるセキュリティの問題が発見された。利用者には通知が来ているはずだが、念のため伝えておく。

Twitterでの短縮URLはSEOの効果が減るのか?

Googleはツイッターのリンクをランキングの要素に取り入れていることを明らかにした。その際のリンクは、元のURLのままがいいのか?、短縮されたURLは評価に違いが出てくるのか? ブログ読者の質問に回答してみた。

Googleがアルゴリズムに組み込んでいるかもしれない「センチメント分析(Sentiment Analysis)」とは?

Googleが評判の悪いサイトを検索結果に出ないようにアルゴリズムを変更した際に、選択肢の1つとして感情分析(Sentiment Analysis)が検討された。感情分析とはいったい何なのか?今現在アルゴリズムに実装されているのか。

Google、悪評サイトのランキングを下げるようにアルゴリズムを改良

Googleは悪評サイトのランキングを下げるようにアルゴリズムを調整した。評判の悪いサイトが上位表示されることでユーザーが不利益を被らないようにするのが狙い。

Google、「ソーシャルサイトリンク」を導入 & 「アップデート」を「リアルタイム」に変更

Googleは、サイトリンクにソーシャルネットワークで繋がりのあるユーザーを表示する「ソーシャルサイトリンク」を導入した。またナビゲーションメニューの「アップデート」が「リアルタイム」に名称変更した。