Googleは数多くの公式Twitterアカウントを所有している。Twitter directoryにアクセスすると、GoogleのTwitterアカウントを簡単に調べることができる。Googleの公式情報を入手するために公式アカウントをフォローしてみてはいかが?
フッターに設置する大量のメニューリンクはスパム扱いの危険あり
サイトマップのような数多くの内部リンクをフッターに詰め込んで設置することは、SEOに役立つどころかスパム判定の要因にもなりうる。大手サイトがやっているからといって安易にマネするべきではない。
Google、PC版と同じURLでもモバイルサイトマップ送信を推奨
PC用ページのURLとモバイル用ページのURLが同じであっても、XMLサイトマップはそれぞれ別々に送信した方がいい。Googleは、PCサイトとモバイルサイトを区別してクロール・インデックスするから
2011年、Googleはクローキング対策を強化する
GoogleのMatt Cuttsのツイートをピックアップ。Googleは、2011年上四半期に「クローキング」の監視体制を強化するとのこと。意図せぬクローキングにならないように注意したい。
Googleが検索トラフィックを抑制・平均化しているかも
Googleはサイトごとに検索トラフィックの上限値を設定していて、上限までのアクセスがあるとそれ以上はトラフィックを発生させないように抑制している。サイト全体のトラフィックが平均になるように形作っている。こんな事実があるとしたら?
『Yahoo!カテゴリ登録に5万円の価値はあるのか』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『Yahoo!カテゴリ登録に5万円の価値はあるのか』、『GoogleはDMOZ登録サイトを優遇していない』、『【最新版】世界地図で見たグーグルのシェア』など10記事+2記事。
Merry Christmas!、2010年のサンタクロース追跡がまもなく始まります
Merry Christmas! 今年もNORADサンタ追跡(NORAD Tracks Santa)が始まります。今、サンタクロースはどの辺りでしょうか。追いかけてみましょう。
h1タグは、Googleでやっぱり大切らしい
「h1タグを必ず使うべき」というGoogleの公式な見解。見出しタグは、あなたとあなたのサイトにとって何が重要なのかを検索エンジンとユーザーの両方に伝えるのに重要な役割を果たす。