“HTTP => HTTPS”の変更にウェブマスターツールのアドレス変更機能は使えないなど、SSL関連情報×4

Googleのジョン・ミューラー氏によるSSLに関連した情報を4つ紹介する ーー ウェブマスターツールの「サイトの移転」の利用、HTTPSサイトの優遇、SSL証明書に問題があるときの評価への影響、サイトのホスト名が、SSL証明書と一致しないとき

Google、ハングアウトオンエアとYouTubeライブを検索結果に表示する機能を試験的に開始

Googleは、「Google+ ハングアウトオンエア」と「YouTube ライブ」をウェブ検索で探せる機能の試験提供を始めた。ハングアウトオンエアやYouTubeライブのようなライブイベントをより見つけやすくなる。まずは、米Google (google.com) からスタート。

Google、Flashを使ったスマホサイトにはモバイル検索で警告メッセージを表示

Flashなどスマートフォン端末で正常に動作しないコンテンツがある場合に、Googleはモバイル検索検索で警告メッセージを表示するようにした。

【ブログ読者へのご連絡】今週(7/15〜7/18)のブログ更新について

米シアトルで開催されるMozCon 2014に参加するため、今週の残り(7/15〜7/18)のブログ更新はお休みします。

Google検索品質評価ガイドラインが定義する最高品質のページに必須な3つの要素

高品質なサイトやページに求められる条件として「E-A-T」が、メジャーバージョンアップしたGoogleの検索品質ガイドラインに新たに加わった。この記事では、高品質なページに求められる E-A-T 以外の条件、そしてそのなかでも最高品質のページに求められる3つの条件について解説する。

SEO目的でtitleタグを変えたら、予想外の検索トラフィックを失ってしまった!【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『SEO目的でtitleタグを変えたら、予想外の検索トラフィックを失ってしまった!』、『拡張子が「.html」じゃないとSEOにマイナスなのか?』、『パンダの餌食になるべくしてなったサイト』など10記事3記事。

Googleの検索品質評価ガイドラインが大幅改定、高品質サイトに求められるのは「E-A-T」

Googleの「検索品質評価ガイドライン」が大幅に改定された。評価対象から削除された要素があるなかで、高品質なサイトやページに必要な要素としての「E-A-T」など新たな評価要素が加わった。

これは便利!Googleマップで距離を測定できる

Googleマップで距離を測定できるようになった。実際の移動距離を測るのに非常に便利。今のところPC版だけでしか使えない。スマホからの利用が待たれる。

小規模ネットショップが成功するための3つの秘訣

予算も人出も限られた規模が小さいECサイトが成功するために、これだけは最低限やっておきたい3つの施策を紹介する ーー 「商品情報を最大限に充実させる」「廃れないコンテンツを作る」「とにかく協力しあう」

Googlebotのインデックスをじゃまするインタースティシャルには気を付けよう

ユーザーが何らかのアクションを明示的に実行しないと、そのページのコンテンツを閲覧できない“インタースティシャル”要素はGoogleのインデックスを妨げることがあり、利用が推奨されない。「ユーザー体験」と「Googlebotのクロール・インデックス」の2つの側面から、インタースティシャルの利用は慎重に検討すべき。