Googleはパンダアップデートの更新を実施していたことを明らかにした。前回の更新から10か月。完了が展開するまでには数か月かかる見込み。非常にゆっくりとしたペースで進むため順位変動はまったくといっていいほど観測されていない。
AjaxやSPAのHTMLスナップショットをSEO向けに作る必要はなし
JavaScriptを利用したウェブアプリケーションで生成するコンテンツをGoogleにクロール、インデックスさせるには従来は“HTMLスナップショット”が必要だった。しかし現在は、多くの状況でスナップショットの作成は必要ないようだ。Googleはスナップショットなしでもウェブアプリケーションを実行し、それによって作られたコンテンツをクロール、インデックスできる。
新しいgTLDにSEO的な優位性はゼロ、Googleが扱いについて公式見解を述べる
新しいジェネリック トップレベル ドメイン (Genelic Top-Level Domain: gTLD) の扱いについてGoogleが説明した。基本的に、新しいgTLDは、.com や .net、.org のような従来からある gTLD と同じように扱われる。ドメイン名だけが理由で、評価が高まることも低くなることない。SEO的なメリットはないとしても、ブランディングという観点から見ればメリットがあるかもしれない。
Search Consoleのサイトマップでインデックス数が大減少する不具合が発生中
Google Search Console(旧ウェブマスターツール)のサイトマップレポートで、登録済みインデックス数が大きく減少する不具合が発生。Googleは認識しており修復に取り組んでいる。解消時期は未定。インデックスステータスには影響なし。
グーグルのウェブスパムファイターが語った「正しいSEO」【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グーグルのウェブスパムファイターが語った「正しいSEO」』、『日本トップクラスのSEOコンサルタントが語るSEOの今と未来』、『パンダ更新よりも、もっともっと大切なことがあるよね』など9記事+2記事。
HTMLのサイトマップはSEOのためなら今は必要なし
SEOを目的とするなら、サイト内の1ページとして作成したHTML形式のサイトマップは現在は不要。効率よくクロールさせたいのであればXMLサイトマップを使う。ただしユーザビリティの向上が目的ならHTMLサイトマップを設置することに価値はある。
schema.orgとOGで、ソーシャルメディアとGoogleニュースに適切な画像を表示させる
Googleニュースで適切な画像を表示させるために、schema.org の画像または og:image を設定するようにGoogleは推奨している。また、ソーシャルメディアの投稿にも schema.org や OG (Open Graph) で指定した画像が利用される。Googleニュース発行者はもちろんのことコンテンツ発行者は、少なくとも og:image で必ず画像を指定しておくこと。
Google、Search Consoleのメッセージ送信対象を変更
Search Console(旧ウェブマスターツール)経由で送るメッセージの送信対象を変更することをGoogleのゲイリー・イリーズ氏がで発表した。従来は、サブディレクトリのURLのサイトが通知を発生させたときは、それよりも上位階層のディレクトリのURLで登録しているユーザーにもメッセージが送られていた。今後は、Search ConsoleにそのURLのサイトを登録しているユーザーだけに通知メッセージが送られてくる。変更は2〜3週間後を予定している。
hreflangの設定ミスを通知する警告メッセージをGoogleが一斉送信
Googleは、hreflangの構成に間違いがあるサイトに対して一斉に警告メッセージを送っている。今までにはなかった新しいタイプの警告だ。ゲイリー・イリーズ氏によれば、hreflangの警告メッセージはモバイルユーザビリティ警告のときに送った通知の15%程度の数になるとのこと。
次回のペンギンアップデート更新は数か月先、前回更新から1年の間隔が空きそうな気配
ペンギンアップデートの次回更新はまだ数か月は先のようだ。Googleのゲイリー・イリーズ氏がTwitterで一般ユーザーからの質問にそう答えた。最後のペンギンアップデート更新は2014年10月下旬に実行された。前々回の更新から1年以上の間隔が空いていた。同じように次回更新も1年ほどの間隔が空きそうな気配。更新間隔をもっと短くすることが最終目標だともイリーズ氏は言っているがいつの話になるかはわからない。