SEO の TIPS を解説するショート動画シリーズを Google が始めた。シリーズのタイトルは“SEO Snippets”。この記事では、“Subdomain or subfolder, which is better for SEO?”(サブドメインとサブディレクトリは、どちらが SEO に有利か)を取り上げて解説する。
グーグルSERPのスニペット量が250文字に倍増! SEOで考えるべきことは?【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週の注目ピックアップは『グーグルSERPのスニペット量が250文字に倍増! SEOで考えるべきことは?』。ほかにも『rel=canonicalのよくある14個の間違い』、『グーグルの医療・健康系アップデート、「癌」に関して信頼性がないページを検索結果から駆逐』など SEO 情報をまとめてお届け。
AMP対応したYahoo!検索はAMP Client ID APIをサポートせず。アクセス解析に再び問題発生か?
Yahoo! モバイル検索は AMP に先日対応した。だが、Google 検索とは異なり、AMP Client ID API に Yahoo! 検索をサポートしていない。Yahoo!からのAMPキャッシュへのアクセスは同じユーザーであっても異なるユーザーとして認識されるため、不正確な計測データを取得していると思われる。
PWAサイトに2つのXmasプレゼント!Microsoft EdgeとApple Safariが開発版でService Workerをデフォルトで有効に
Microsoft Edge ブラウザの開発版と Apple Safari ブラウザの開発版がともにデフォルトで Service Worker のサポートを有効にした。トップ ブラウザに含まれる Safari と Egde が Service Worker をサポートすることは、PWA の拡大に大きな拍車をかけるだろう。
リッチスニペットからリッチ検索結果(リッチリザルト)へ。構造化データの新しい検証ツールをGoogleが公開
リッチスニペットにも使われる構造化データを検証するための新しいツールを Google は公開した。また、構造化データを利用した検索結果の特殊表示の名称を「リッチ検索結果」に統一した。
Googleのモバイルファーストインデックス、今はどんな状況?導入に向けて必要な対応まとめ
モバイル ファースト インデックス導入に向けての現在の状況をウェブマスター向け公式ブログで Google が説明した。サイト管理者として必要な対応にも触れている。この記事では要点を簡潔にまとめる。
Googleのモバイルファーストインデックスに切り替わったかどうかを知るにはログファイルが役立つ
管理しているサイトがモバイル ファースト インデックスへ移行したのかどうかを調べる方法として、ログファイルの監視を Google のジョン・ミューラー氏は推奨した。ログファイルを見て、スマートフォン版 Googlebot の活動量が PC 版 Googlebot の活動量を逆転し上回っているようであれば、MFI に切り替わっている可能性が濃厚。
Googleが参照元アクセスとしてFacebookを逆転! ソーシャル集中から使い分けへ【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週の注目ピックアップは『Googleからの参照アクセスがFacebook経由を逆転! ソーシャル全盛の流れに変化』。ほかにも『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド、大幅改訂』、『音声検索のデータ欲しい人、この指とまれ!』など SEO 情報をまとめてお届け。
Google、新しいSearch Consoleベータ版の一般公開は2018年の早い時期を予定
検索アナリティクスの期間が最大13か月に延長された、新しい Google Search Console。ベータテスターの枠を Google は拡大したが、全ユーザーが使えるようになるのは来年初めの予定とのこと。
検索アナリティクスで1年分のレポートを取得可能に、最大13か月か。
ベータ版が試験公開されている新しい Search Console の検索アナリティクスでは、取得できるレポート期間が拡大された。現行の検索アナリティクスでは最大3か月だが、それ以上の期間のデータを入手できる。