CSSやJavaScriptをGooglebotがクロールすることをブロックしてはいけない。現在では特に、モバイル向けサイトをGoogleが正しく認識する妨げになることがある。
モバイルSEO
間違ったリダイレクトに対しGoogleウェブマスターツールが警告を送信
間違ったリダイレクトの構成をとっているサイトに対してウェブマスターツール経由で警告メッセージが送られてくるようになった。
Google、Flashを使ったスマホサイトにはモバイル検索で警告メッセージを表示
Flashなどスマートフォン端末で正常に動作しないコンテンツがある場合に、Googleはモバイル検索検索で警告メッセージを表示するようにした。
Googlebotのインデックスをじゃまするインタースティシャルには気を付けよう
ユーザーが何らかのアクションを明示的に実行しないと、そのページのコンテンツを閲覧できない“インタースティシャル”要素はGoogleのインデックスを妨げることがあり、利用が推奨されない。「ユーザー体験」と「Googlebotのクロール・インデックス」の2つの側面から、インタースティシャルの利用は慎重に検討すべき。
[モバイルSEO] 対応するスマホ向けページがないときの対処法 from #SMX Advanced 2014
対応するモバイル向けページがないときの対処方法は、スマートフォンユーザーにもPC向けページを見せること。しかしベストな解決策はやはりモバイル向けページをすべて作成し、サイトを完全にモバイル化すること。
GoogleのモバイルSEOに欠かせない4つのステップ at #SMX Advanced 2014
SMX Advanced 2014での、Googleのマイリー・オーイェさんによる「モバイルSEO」のセッションをレポートする。「スマートフォンの検索結果」、「モバイルの集客チャンネル」、「モバイル検索のパイプライン最適化」、「モバイル戦略を組み立てるときのプロセス」。
レスポンシブウェブデザインへの変更時には302リダイレクトを使う、301ではない from #SMX Advanced 2014
レスポンシブウェブデザインまたは動的配信への変更にともない、モバイル向けサイト用に割り当てていた別URLをPC向けサイトと統一したURLに変更する場合は302リダイレクトを利用する。301ではない。スマートフォンサイトの移転を解説したドキュメントに書いてあるとおり。
Google、間違ったリダイレクト構成のサイトに対し検索結果で警告を表示
Googleは、スマートフォンからのアクセスに対して間違ったリダイレクトを構成しているサイトが検索結果に出る場合に、警告メッセージを表示するかもしれないことを公式ブログでアナウンスした。まずは米Googleの英語の検索に適用する。
Google、モバイル向けサイトのリダイレクトには301よりも302を使うように推奨を変更
モバイル向けサイトとPC向けサイトを別URLで構成する環境では、301リダイレクトと302リダイレクトのどちらを使ってもいいとGoogleはこれまで説明してきた。しかし現在は302リダイレクトを使用するように推奨するように指針を変えた。理由はGoogle以外のサービス、たとえばキャッシングを利用したシステムで問題が起こらないようにするため。
Google、スマートフォン版User-Agentを変更。Googlebot-MobileからGooglebotへ。
Googleは、スマートフォン向けのクローラが使用するUser-Agent(ユーザーエージェント)を変更する予定であることをアナウンスした。これまでは、スマートフォン版クローラのUAとして「Googlebot-Mobile」が使われてたが、今後3〜4週間後に、標準のウェブ版クローラと同じ「Googlebot」に切り替える。