モバイル ファースト インデックスの導入に際し、別々の URL 構成を採用しているモバイルサイトでの hreflang 要素の仕様を Google は変更したようだ。モバイル向けページはモバイル向けページ同士で、PC 向けページは PC 向けページ同士で、hreflang を構成し合う。果たしてこれがファイナルなるのだろうか?
モバイルSEO
Google、さらなる高速化を目指してSSRのAMPを開発中
AMP プロジェクトは SSR (Server Side Rendering: サーバー サイド レンダリング) に対応した AMP を開発している。
あとどのくらい待てば入れる?レストランの推定待ち時間をGoogleがローカル検索に表示
Google は、レストランのナレッジカードと Google マップに推定待ち時間を表示するようにした。
GoogleはどのようにしてモバイルUXの向上に取り組んでいるのか? #ChromeDevSummit 2017 基調講演からレポート
先月参加した米サンフランシスコでの Chrome Dev Summit 2017 の基調講演をレポートする。モバイルウェブのユーザー体験の向上に対する Google の取り組みについて、Chrome ウェブ プラットフォーム チームのディレクターであるベン・ガルブレイス氏がスピーチした。
AMPキャッシュのアクセス解析が日本のGoogle検索でも可能に――AMP Client ID APIがgoogle.co.jpでサポートされる
日本の Google 検索でも AMP キャッシュのアクセスを正常に取得できるようになった。Google AMP Client ID API を設定すると、Google アナリティクスで、AMP と非 AMP をまたいだでアクセスしたユーザーを同一視可能だった。ところが導入時点では、google.com だけがサポート対象だった。今は google.co.jp でも機能する。
モバイルファーストインデックスは依然として開発途中、実検索でのテストは限定的
Google の ジョン・ミューラー がモバイルファーストインデックスの現状についてコメントした。MFI は依然として開発の途中。実際の検索でのテストが行われている可能性はあるが、ごく限られた小さな範囲にとどまるとのこと。
ECサイト向けAMP対応テンプレートがAMP Startでダウンロード可能に
EC サイト向けの AMP対応テンプレートが、リニューアルした AMP Start サイトで公開された。
PWAサイトで、404エラーを返すべきなのに200を返してしまう <= noindexタグでソフト404扱いさせる
PWAのサイトにおいて、HTTP ステータスコードとして 404 エラーを返すべきなのに 200 を返してしまう状況が発生する場合は、noindex robots meta タグを設置し Google にソフト 404 扱いさせるといいようだ。
AMPページと対応するPCページのコンテンツは1対1で対等にする。さもないとコンテンツの不一致としてみなされる可能性も
AMP ページは対応する PC 向けページと1対1の関係でなければならない。AMP と PC向けが対等でない場合は、コンテンツの不一致としてみなされる。
“AMP”の代わりに“Instant”のラベルを表示するモバイル検索をGoogleがテスト中
AMP ページが検索結果に表示される場合、“AMP”というラベルが付く。しかし“AMP”の代わりに“Instant”というラベルを付ける検索結果を Google はテストしているようだ。