モバイルSEO

AMPページからの強調スニペットがスクロール済みでハイライト表示

強調スニペットと AMP の組み合わせによるモバイル検索の新しい機能を紹介する。強調スニペットに引用されるページが AMP だった場合に検索結果からそのページに訪問すると、引用された部分にダイレクトに連れて行かれる。そして、引用された部分はハイライト表示される。

AMPだけのサイトに問題なし。クロール、インデックスするURLが1つになることによるSEO的なメリットも

AMP だけのサイトを公開することに問題はない。表示な高速によるユーザー体験の向上に加えて、クロールする URL が1つだけなので検索エンジンがやることがシンプルになるというメリットもある。

Google検索結果に表示される半数以上のページがモバイルファーストインデックスに移行済み

Google によれば、検索結果に表示されるページの半分以上でモバイル ファースト インデックスがすでに使われているとのこと。このように報告したうえで、MFI に対応できているかどうかを確認する項目を併せて Google は案内した。

CSSのダウンロードが遅すぎると、Search Consoleでモバイルユーザビリティの警告が出ることも

たしかにモバイルフレンドリーなはずなのに、Search Console のモバイル ユーザビリティ レポートでモバイルフレンドリーではないと警告が出ることがある。しかも、一部のページに対してだけだ。理由の1つとして考えられるのは、CSS のダウンロードに時間がかかりすぎていてレンダリングが完了できていない状況。

Googleアシスタントでの音声ニュース配信をGoogleが試験公開

Google アシスタントで、音声ニュースを配信する機能を Google は試験公開した。ユーザーは、自分の興味関心があるニュースを好きなときに聴くことができる。一方、パブリッシャーは、Google Home など Google アシスタントを搭載したデバイス経由で音声ニュースを届けることができる。

WordPressをAMP対応するプラグインの正式版 v1.0 が公開。統一されたデザインと機能のAMPページを実現

WordPress サイトを AMP 対応する公式プラグインのバージョン 1.0 安定版が正式公開された。v1.0 の大きな特徴の 1 つは統一されたデザインと機能を AMP ページで実現できる点だ。

Google、Q&Aのカルーセル型リッチリザルトをモバイル検索で導入

Q&A ページのリッチリザルトを Google は導入した。構造化データでマークアップすることで、Q&A 用のカルーセルがモバイル検索で表示される。

AMPのURLを正しく表示できるSigned HTTP Exchangesを有効にしたデモ検索をGoogleが公開

Signed HTTP Exchanges が有効になったデモ用の検索を Google は公開した。ここから検索すると、検索結果に出た AMP ページは AMP キャッシュの URL ではなく、そのページ本来のドメイン名を使った URL を表示する。

モバイルウェブのスピードアップに不可欠なのは 画像・JS・フォント の最適化 #ChromeDevSummit

Chrome Dev Summit 2018 のセッションレポート。セッションのタイトルは “Speed Essentials: Key Techniques for Fast Websites”。モバイルウェブの高速化がテーマ。実践的な内容で、パフォーマンス改善に非常に役立つテクニックが満載だ。

モバイルウェブの高速化は成果に直結する、スタバはRewards登録が65%⬆ #ChromeDevSummit

Chrome Dev Summit 2018 のセッションをレポートする。セッションタイトルは “Get Down to Business: Why the Web Matters”。特に、モバイルウェブの高速化が重要な理由をケーススタディとともに解説するセッションだ。