Google SEO

QDD(Query Deserves Diversity)とは? Googleが2位以下に出すのは様々なタイプのページ

Googleが1位に表示するのはもっとも「人気」があるページ。2位以下はさまざまなページを表示する。次に「人気」のあるページでも「関連性」のあるページでもない。いったいどういうことなのだろうか? 鍵を握るのは「QDD」アルゴリズム。

alt属性はアンカーテキストの十分な代わりになる

アンカーテキストのキーワードはSEOのもっとも重要な要因の1つ。アンカーテキスト前後のテキストにもキーワードの効果がある。またalt属性はアンカーテキストに負けないくらいキーワード効果を持っているようだ。

リンクのアンカーテキストには狙ったキーワードだけを入れるべきか

アンカーテキストにキーワードを入れるのはの基本かつ重要なSEO。SEO対象のキーワードだけをアンカーテキストにしたほうがいいのか、それとももっと長いフレーズとしてアンカーテキストにしてしまってもいいのか。自然に見えるのはどちらだろう?

ページの表示時間を遅くするブログパーツはランキングにマイナス?

Googleはウェブページの読み込み時間を検索順位決めるアルゴリズムの要因にしている。ランキングのことを考えると、表示スピードを遅らせる「ウィジェット」は取り去ったほうがいいのか。GoogleのMatt Cuttsが回答した。

robotsメタタグは累積で適用、robots.txtとは違う

複数のrobots metaタグに対するGoogleの処理について。かち合った相反する記述が存在した場合、Googleは累積的にすべての命令に従う。robots.txtの処理方法とは異なるので注意。

Googleウェブマスターツール、クロールエラー多発時に通知メッセージを送信

クロールエラーが突然増加したときにGoogleウェブマスターツールが警告メッセージを通知するようになった。404が多発したときやrobots.txtで意図せぬページを大量にブロックしてしまった時など迅速に対処できる。

日Yahoo!が米Googleと提携 — これだけ押さえておけばいい重要ポイントまとめ

Yahoo! JAPANが検索システム・検索連動広告システムにGoogleを採用することを発表した。米Yahoo!とは違い、マイクロソフトのBingではなかった。らウェブマスターとして押させておくべき重要点を公式発表からピックアップした。

リンクは古いほうが評価が高い?バックリンクの年齢「リンク・エイジ」はランキングに影響するのか

ドメインは古いほど評価が高い。「ドメインエイジ」とも呼ばれるアルゴリズム要因。では、リンクも古いほうが評価が高いのか。「リンクエイジ」と呼ぶべきアルゴリズムは存在するのか。

動画サイトマップ作成 WordPressプラグイン — Google XML Sitemap for Videos

動画サイトマップ(ビデオサイトマップ)を自動で生成する「Google XML Sitemap for Videos」というWordPressのプラグインを紹介。インストール・使用はいたってシンプル。ビデオコンテンツをWordPressで公開しているなら利用必須。

画像検索SEOで上位表示するコツ

画像検索で上位表示するための秘訣をGoogleのMatt Cuttsがビデオで解説。検索エンジンは画像を完全に理解を理解できないから、テキストによって内容を理解する手助けをするといい。