○○件中1位はSEOの指標にならない、allintitle:コマンドを使いこなせ

検索結果の件数が多いことは、決して競合の数が多いことにはならない。競合が多いかどうかを見極めるには、「allintitle:」コマンドを使うべし。

海外SEO情報ブログ厳選のWordPressプラグイン×25

海外SEO情報ブログで使用しているWordPressのプラグイン25個を、一挙に紹介。どれもえりすぐりのプラグインばかり。

Googleバックリンクで重要な8つの要因

Googleの特許から、Googleがバックリンクを評価するときに考慮していると思われる重要な8つの要因を解説。

最新Googleバックリンク事情

Googleが申請した特許を基に、Googleのバックリンクの評価体系を探ってみる。更新頻度や増加ペースなどでリンクの評価は変わってくる。

Google画像検索に検索オプションが登場

Googleのイメージ検索に、絞り込み検索ができる検索オプションが導入された。今のところ、google.comのみで、google.co.jpには導入されていない。

Google、SERPに1ドメインのページを7つ表示

Googleのインデント結果が拡張された。プラスボックスを展開すると、同一ドメイン内から、さらに5ページを表示できる。

『グーグルのsiteコマンドは使い物にならない』- 海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『Google Analyticsのイベントトラッキング設定方法』、『自然なリンクの増加ペースはどのくらいか』、『グーグルの「site:」コマンドは、まったく使い物にならない』など10記事。

Bing SEOは、ちょっと待て

米Microsoftと米Yahooの検索事業提携にともない、日Yahoo!も検索エンジンにBingを採用する可能性が濃厚。YSTは消滅か。しかし、Bing SEOに取り組むのはまだ早い。なぜなら・・・。

関連性のあるバックリンクとは?

検索エンジンは、リンクの評価基準としてアンカーテキストよりも関連性を重視するようになってきているようだ。では、「関連性」とは具体的にどう判断するのか。

Microsoft(Bing)とYahoo!、検索事業提携に合意

いったんお流れになったMicrosoftとYahoo!の提携話が、ついに合意に至った。Yahoo!の検索システム、広告配信システムは、ともにMicrosoftの所有するBingとadCenterに置き換わる。