パンダ・アップデート更新やリンク評価の変更など、2012年2月にGoogleが実行した検索品質の改善×40

2月に実行した検索品質の改善を40個、Googleは公式ブログで公開した。パンダ・アップデート更新やリンク評価の変更、スパム検出の強化、ローカル検索のランキング要因変更などが含まれる。

PubCon Las Vegas 2012のディスカウントコードについて

PubCon Las Vegas 2012のディスカウントコードについてご連絡。今すぐの発行はできなくなりました。参加を決めた方は最大早期割引でお申し込みください。

Google、Schema.orgで定めるビデオ マークアップに対応

Schema.orgで定められたビデオ用の構造化マークアップに対応したことをGoogleはアナウンスした。Schema.orgの仕様に従ってビデオコンテンツを意味付けするとGoogleではビデオのリッチスニペットを検索結果に表示させることができる。

Google、ブラックバーのUIを再度デザイン変更

GoogleはGoogleバーのデザインを新しくした。昨年11月に導入したドロップダウン式のUIは結局全ユーザーには展開せず、短期間での再度のUI変更になった。今回の新UIは見た目はもとのUIとほぼ同じ。ログインユーザーのプロファイル表示が目立つ位置に移動した。

『「スマホ向けサイトはレスポンシブWebデザインで」グーグル社員が語る』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『「スマホ向けサイトは“レスポンシブWebデザイン”で」グーグル社員が語る』、『ロングテールSEOのプロが明かす、正しいロングテールSEOのやり方』、『ヤフーカテゴリは有料リンクではないのか?』など10記事+2記事。

SPYW (Search Plus Your World) によるGoogleのパーソナライズ検索がかなり強烈 from #PubCon Hawaii 2012(番外編)

PubConハワイの参加中に、GoogleのSearch Plus Your Worldを体験してみた。想像をはるかに上回るパーソナライズ検索に遭遇した。

リンクを集めるための100年たっても廃れないコンテンツのアイディア from #PubCon Hawaii 2012

PubConハワイのレポート第四弾。今回は被リンクを集めるための永続するコンテンツのアイディア。「コンテンツが重要」なのは理解していてもどんなコンテンツを作ればいのか分からないときのヒントになる。「鬼のパンツ」のように100年もつコンテンツを創りだしてみよう。w

被リンク獲得に必要なもの、それは「リレーションシップ」 from #PubCon Hawaii 2012

PubCon ハワイのセッションレポート第三弾。今回は、旅行業界のリンクビルディングとリンクベイト。重要なのは信頼関係(リレーションシップ)を築くこと。リレーションシップをもとにしてリンクを獲得する。旅行業界のサイトに限定された方法ではない。

SEOに効果的な最新のリンクビルディング事情 from #PubCon Hawaii 2012

PubCon Hawaii 2011のセッションから最新のリンクビルディング事情をレポートする。リンクはいまでも重要だが従来のようなリンク獲得では評価されない。

Zappos(ザッポス)が施策する大規模ECサイトのSEO from #PubCon Hawaii 2012

PubCon Hawaii 2011で参加したセッションから大規模ECサイトのSEOを紹介する。対象となった大規模サイトは、米国のオンライン通販で有名なZappos。Zapposが個別アイテムページを上位表示させるためにとった手法とは。