スマホサイトでやってはいけない、よくある構成ミス by Google

Googleは、スマートフォン向けサイトでありがちな設定ミスとそれを回避する方法を説明したドキュメントを公開した。再生できないビデオ、欠陥のあるリダイレクト、スマートフォンだけに404など6項目。

【お知らせ】3/28・29のブログ更新はお休み

3月28日(木)と3月29日(金)のブログ更新は所用のためお休みします。

404ページへの外部リンクを修正して直接のトラフィックとPageRankを救出する方法

404エラーを起こしている外部リンクを修正して、そのリンクをたどってやって来るユーザーとPageRankを救う方法を解説する。Googleアナリティクスを使い404を発生させているリンク元ページを突き止め正しいURLに301リダイレクトする。

Googleに続いてBingもAjaxにはpushStateを推奨

Google同様にBingもAjaxを利用したURLのベストプラクティスとしてpushStateを推奨することを公式に表明した。HTML5のpushStateを使うとAjaxコンテンツでも検索エンジンがクロール、インデックスしやすい静的なURLを割り当てることができる。

Googleウェブマスターツールでサイト所有者の確認方法をチェックする

Googleは、ウェブマスターツールのサイト確認の管理機能を改良した。「確認の詳細をチェック可能に」と「ユーザーを未確認にする前にサイト確認に使った手段の削除を必須に」、「確認のためのCNAMEレコードを短かく」の3つ。

グーグルのマット・カッツが語る2013年のSEO【海外&国内SEO情報ウォッチ】

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グーグルのマット・カッツが語る2013年のSEO』、『相互リンクの整理やコンテンツ追加で検索アクセスが2倍に』、『被リンクを獲得するための12個のコツ』など10記事+4記事。

テキストの代わりに画像を使いたいときはSEOに適したWebフォントがいい

テキストの代わりに画像を使いたい場合は、Webフォントを使うといいとGoogleのマット・カッツがアドバイスした。Webフォントを利用すると、ユーザーに対する視覚的なアピールと検索エンジンに対するテキストコンテンツとしての理解のしやすさの両方を実現できる。

Tag Assistant: Googleアナリティクスのトラッキングコードが正しくインストールされているかをチェックするChrome拡張

Tag Assistant(タグ・アシスタント)というChromeの拡張機能の紹介。Tag Assistantを使うと、GoogleアナリティクスをはじめGoogleが提供するサービス・ツールのタグが正常に動いているかどうかを検証できる。

Googleアナリティクスのトラックバックで被リンクを簡単チェック

Googleアナリティクスのソーシャルレポートを利用してバックリンクを調べる方法が簡単になった。[トラフィック] – [ソーシャル] のなかに [トラックバック] というメニューができている「トラックバック」レポートを使ってあなたのサイトに張られてるバックリンクを調査してみよう。

Google、手動での最後のパンダアップデート更新を実行済みか (2013/3/15)

Googleは、先週末にパンダアップデートの更新を実行したと思われる。導入を合わせると25代目のパンダアップデートだ。パンダアップデートはまもなくメインのアルゴリズムに統合される。自動更新になるため今後の更新アナウンスはなくなるだろうとGoogleのマット・カッツはコメントを出している。