“サブ”リンク表示を展開するサイトリンクをGoogleがテスト中

一部のユーザーを対象に新しいスタイルのサイトリンクをGoogleがテストしている模様。新しいサイトリンクは、サイトリンクを展開しそのリンク先ページに所属する下位ページのリンクをさらに表示する。

日本じゃない国のccTLD(国別コードトップレベルドメイン)を使ったサイトはSEOに不利なのか?

対象としているユーザーが住んでいる国ではない国に割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)を、サイトのドメイン名として使用することについてGoogleのマット・カッツが説明した。ccTLDはその国を対象とするので基本的には使うべきでない。ただし一部のccTLDはgTLDとしてGoogleはみなす。

「プレスリリースは広告と同じ、リンクにはnofollowを付けるべき」とGoogleのジョン・ミューラー氏

「プレスリリースは広告のようなものであり、リンクにはnofollowを付けるべき。」と、Googleのジョン・ミューラー氏がGoogle+のハングアウトでコメントした。氏は、同時に、プレスリリースからのリンクに対するGoogleのスタンスをあらためて明確に説明した。

Google、リンクプログラムのヘルプを更新。プレスリリースやアドバトリアル、ゲスト投稿からの不自然リンクを禁止。

「リンク プログラム」に関するヘルプドキュメントをGoogleが更新した。大きな変更が加わっている。昨年の10月にも大きな変更があった。不正なリンク・不自然なリンクとして新たにいくつかの例が加わった。アドバトリアルやゲストポスト、プレスリリースなど。

スマホ向けサイトのユーザビリティとランキングを低下させる12個のマイナス要因

E-consultancyブログが解説した、モバイル向けサイトでユーザビリティを大きく損ねる12個の要素を紹介する。ユーザビリティの悪化だけではなく、Googleのランキングを下げる原因にも繋がるスマートフォンサイトの構成ミスも含まれていて、非常に参考になる。

「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△【海外&国内SEO情報ウォッチ】

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△』、『ヤフー、検索結果にネイバーまとめと弁護士ドットコムのコンテンツを挿入』、『「リンクビルディングは違反じゃない」マット・カッツ氏が語るリンクの最新事情』など10記事+4記事。

普段は隠れていてクリックすると出現するコンテンツは隠しテキストになるのか

「隠れているけど、ボタンをクリックすると現れるコンテンツをGoogleはどのように扱うか? ほとんどのコンテンツが隠れていたら、スパムっぽく見えてしまうのか?」 この質問にGoogleのマット・カッツが回答した。ユーザーと検索エンジンを騙すためではなく、ユーザビリティを高めることを目的としていて使っているのであれば問題ない。

複数のパンくずリストが同じページにあるときの構造化データのマークアップ方法

1つのページに複数のパンくずリストがあるときの構造化データのマークアップ方法についての説明。1つのページにパンくずリストが2つ以上あるとき「childプロパティ」を使用する。microdataとRDFaのマークアップの例を示す。

ECサイトで自社サイトと楽天ショップの重複コンテンツを防ぐ方法

ECサイト(ネットショップ)を運営していて、自社サイトのほかに、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのショッピングモールに出店しているケースでの重複コンテンツ対策について考察してみる。5つの対応策を提案するが、どれも決定力に欠けるのが実情。

規約や免責事項をサイト内の復数ページで繰り返すと重複コンテンツになるのか

会員規約や契約条件、免責事項などすべてのページに掲載する定型文は、Googleに重複コンテンツとして判断されてしまうのだろうか? Googleのマット・カッツ氏がこの問題に回答した。スパムに利用していないのであれば心配はいらないそうだ。そうした定型文の繰り返しはウェブでは普通に存在することをGoogleはきちんと理解している。