Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」とGoogleアナリティクスのデータにどうして違いが生まれるのかを解説する。ソースデータや対象となる検索のタイプ、計測方法、セッションの管理などいくつかの理由が考えられる。
Googleのリッチスニペットが表示される条件(品質ガイドライン違反には手動対応あり)
schema.orgやmicrodataなどの構造化データで正しくマークアップできていれば、Googleの検索結果にリッチスニペットを表示させることができる。しかし条件が厳しくなり、マークアップだけでは表示されないことがある。Googleの検索結果にリッチスニペットが表示される条件を説明する。
ドイツのリンク販売業者への制裁をGoogleのマット・カッツが予告
ドイツのリンクネットワークが近いうちにGoogleの制裁を受けると思わる。マット・カッツがTwitterで予告し、ドイツ語のウェブマスター向け公式ブログが不正なリンクに対して再警告した。ニュースサイトを含む、広範囲に渡るリンク販売が対象になりそう。
小さなスクリーンのスマホで大きなコンバージョンを獲得するためのコツ from Conversion Conference Boston 2013
昨日に引き続きConversation Conferenceからのセッションレポート。テーマは、小さなスクリーンのスマホで大きなコンバージョンを獲得するためのコツ。
スマートフォンのコンバージョン率を上げる秘策 from Conversion Conference Boston 2013
昨年秋に参加したConversion Conference Boston 2013のセッションレポート。モバイルのコンバージョンを最適化ための戦略。スマートフォンユーザーが抱く不満、そしてスマートフォンユーザーのコンバージョン率を上げるための秘策がわかる。
マット・カッツが明言「TwitterもFacebookも、検索順位の要因として特別扱いしてない」 【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『マット・カッツが明言「TwitterもFacebookも、検索順位の要因として特別扱いしてない」』、『SEO業者のスキルを測るための3つのポイント』、『米国のSEOプロも断言「リンクは終わってない」』など10記事+4記事。
Google、ワンボックスでより複雑な質問に回答
Googleは、より複雑な質問に「ワンボックス」で回答するようになった。たとえば、“why is the sea salty”(海はな塩辛いのか)という質問に答えられる。セマンティックの向上がなせる技。
新規ドメイン vs. オールドドメイン 〜 歴史がある古いサイトだからといって上位表示は保証されない
古くから運用してきた歴史があるサイトで上位表示していたからといって、そのままの状態でそのランキングが永遠に保証されるわけではない。古いから有利、新しいから有利ということではなく、絶え間のない改善を続けながら、サイトを確立していくのがベスト。
Google、アフィリエイトサイトに警告 〜 付加価値がない、内容が薄いコンテンツには手動で対策する
Googleは、付加価値を与えていないアフィリエイトに対してあらためて警告した。コンテンツの内容が薄かったりコピーコンテンツだけだったりするサイトにはペナルティを与えることがある。アフィリエイトサイトであっても、オリジナルかつ付加価値があり、信頼できるコンテンツが必須。
米Yahoo!、SSL検索を全ユーザーに適用
米Yahoo!は、SSLで保護した暗号通信での検索をすべてのユーザーに対して適用した。キーワードの取得はもちろんのこと、Yahoo!のオーガニック検索からのトラフィックであることもアクセス解析ツールではわからない。