完全に自然に張られたリンクであるにもかかわらず不自然なリンクとしてGoogleに指摘されたケースが明らかになった。しかしGoogleのまったくの手違いということでもなさそうだ。不自然リンクとしてみなされてしまうような理由があったように思われる。
Googleがtitleタグを置き換える3つの理由と書き換えを防ぐ方法
「検索結果のタイトルをGoogleはどのように選んでいるのか」をマット・カッツが説明。通常はtitleタグの記述が使われることが多いが、いくつかの基準に照らし合わせて修正することがある。たとえば「比較的短いかどうか」「そのページやそのサイトのことをよく説明できているかどうか」「何らかの形で検索クエリに関連性があるかどうか」を見ている。
Google+が終わるってホントの話?
TechCrunchが「Google+がオワタ」という“ガセねた”を投稿して炎上。Googleの関係者はみな否定。Google+は終わりません。
ドメイン名の以前の持ち主がSEOスパムをしてなかったか調べる3つの方法【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『ドメイン名の以前の持ち主がSEOスパムをしてなかったか調べる3つの方法』、『絶対に真似してはいけない、“ゾンビ”サイト量産型ブラックハットSEO』、『グーグル、今度はゲストブログネットワークに制裁』など10記事+4記事。
米Google、ローカル検索のナレッジパネルにレビュー本文を表示
米Google (google.com) は、検索結果の右側に表示する、レストランなどの店舗の情報にレビューの本文を表示するようになった。日本のGoogleは今のところ従来どり評価とレビュー件数のみ。
不必要に静的化したURLよりもパラメータ付きURLをGoogleは好む
Googleにとっては、擬似静的化したURLよりもパラメータが付いた動的なURLのほうが好ましい。Googleのジョン・ミューラー氏がアドバイスしている。わかりやすい、“クリーンな”パラメータが付いたURLであれば、そのままのほうがGoogleはクロール・インデックスしやすくなる。
[構造化データ初級者向け] schema.orgとMicrodata、RDFaって何が違うの?
構造化データを実装するときに利用する、schema.orgやMicrodata、RDFaなどの役割とその違いについて、構造化データの初級者にわかりやすいように簡潔に説明する。schema.orgは「ボキャブラリー」、たいしてMicrodataとRDFaは「シンタックス」。
schema.org、「行動」を表現する「Action」のボキャブラリーを追加
schema.orgは、「Action」を表現するボキャブラリーを追加した。Actionを利用することによって、「行動」を意味付けすることが可能になる。
WordPressのSEOを強化する7つの設定 【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『WordPressのSEOを強化する7つの設定 』、『404と410はなにが違うの? グーグルの扱いはどう違うの?』、『サイトがハッキングされたらランキングは下がるのか』など10記事+4記事。