2015年のグーグルSEOの5大予想【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『2015年のグーグルSEOの5大予想』、『今のあなたに必要なのは「マイナスをゼロにするSEO」か? それとも「ゼロからプラスを作るSEO」か?』、『サイトマップを徹底的に使いこなすための7つのコツ』など10記事+4記事。

米Google、歌詞のアンサーボックスを導入。検索アクセスを奪うアンサーボックスはSEOの脅威か?

米Google (google.com) は歌詞を表示するアンサーボックスを導入した。また住宅ローンをシミュレーションするアンサーボックスをテストしている模様。アンサーボックスが出る検索結果は今後も増えていくと思われる。検索トラフィックを奪うアンサーボックスはSEOの脅威かもしれない。

ヴェニスアップデート後に必ず実行したい7つローカルSEO施策

地域に根ざしたビジネスがその位置情報をGoogleに適切に伝えるための方法を解説する ―― titleタグやhタグの地名キーワード、地域について書いたコンテンツ、NAPの統一、ランディングページ、地名入りリンク、構造化データ、Googleマイビジネス

App Indexingでディープリンクを表示させるにはコンテンツに対応するウェブページが必要

App Indexingによってディープリンク(アプリのコンテンツ)を検索結果に表示させたり、ウェブマスターツールでディープリンクの状況を確認したりするには、そのアプリに対応するウェブサイトが必要。対応するウェブページがないアプリのコンテンツのディープリンクを検索結果で表示させることはできない。

コメントも含めたページ全体のコンテンツが品質評価される

サイト管理者が作成したメインコンテンツだけでなく、UGCのように外部のユーザーが作ったコンテンツ、たとえそれがコメントであってもそのページの品質を評価する対象になる。したがって、ページ全体としてのクオリティを高めなければならない。

HTTPSへの移行時にはrel=”canonical”が指すURLもHTTPSに必ず更新すること

サイトをHTTPSへ移行した際には、rel=”canonical”で指し示すURLも忘れずに https:// に更新すること。http:// のままだと移行前のHTTPのURLがインデックスに残ってしまうことがある。

ゼロから始めるセマンティックSEO&構造化データ at CSS Nite LP36

2014年9月20日にベルサール神田 イベントホールで開催されたCSS Nite LP36 powered by In-house SEO Meetup「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」で講演した『ゼロから始めるセマンティックSEO&構造化データ』の動画とスライドを公開。

2014年に投稿した264記事から今年のSEOを総括

今年最後の投稿。2014年に公開した記事をもとに今年のSEO動向を振り返る。モバイルや著者情報の廃止、HTTPSのランキング要因化、新ペンギンアップデートなど。

タブや展開ボタンにコンテンツを隠してもモバイルサイトならSEO的に問題なし

タブ切り替えや展開ボタンなどによって、重要なコンテンツを初期状態で非表示にしておくデザインをGoogleは推奨していない。しかしこれはPCサイトにいえること。モバイルサイトでは通常はコンテンツを隠しても問題ない。

Google、ヴェニスアップデート(っぽい)更新を日本で、ピジョンアップデートを英語圏で実施

Googleはローカル検索結果にかかわる2つのアルゴリズム更新を実行した。1つは日本、もう1つは英語圏に影響がある。日本ではヴェニスアップデート(Venice Update)によく似た状況が確認され、英語圏ではピジョンアップデート(Pigeon Update)が展開された。