モバイル向けサイトだけでもいいけど、決してオススメではない

PC向けサイトを作らずにモバイル向けサイトだけでも(SEO的には)問題ないという記事を1週間前に投稿した。ただしこれは、モバイル向けサイトだけでも大丈夫ということであって、PC向けを持たない、モバイル向けだけのサイトの提供を推奨しているものでは決してない。ベストプラクティスは、言うまでもなくモバイル向けとPC向けの両方を作ること。

【ブログ読者へのご連絡】今週残り(8/18〜8/21)のブログ更新はお休みします

今週の残り、8月18日から8月21日までのブログ更新をお休みします。米サンノゼで開催される Smart Data Conference 2015 に参加してきます。また来週!

PC版を作らない、モバイル版だけのサイトはあり?なし?

PC向けページを一切作らず、モバイル向けページだけのサイトを公開しても問題はないのだろうか? Googleのジョン・ミューラー氏によれば、まったく問題ないとのこと。ただし、PCユーザーであってもそのモバイル向けサイトを利用できるようにしておくことが大事。

それでもGoogleマイビジネスでGoogle+ローカルページを管理すべき理由

3パック形式の表示スタイルをローカル検索結果にGoogleは導入した。この仕様変更に伴い、Google+ローカルページの検索結果における露出がほぼゼロになった。しかし、だからといって、Google+ローカルページの重要性もゼロになったというわけではない。検索結果に利用されるそのビジネスのデータソース(情報源)としてGoogleマイビジネスから管理しておくべき。

ついに日本のYahoo検索もSSL化を決定、2015年8月18日から移行を開始

Yahoo! JAPAN(ヤフー株式会社)は、Yahoo!検索にSSL(HTTPS)を導入することを発表した。SSL検索への移行は、2015年8月18日から始まる。アクセス解析ツールでのキーワードやリファラーの取得がどのようになるのかは今の時点では不明。

Fetch as Googleのレンダリング結果とキャッシュページは別もの

Fetch as Googleでレンダリングリクエストしたときの結果とGoogle検索のキャッシュページは、別もの。Fetch and Googleでレンダリングを処理するのはGooglebot。一方、キャッシュページでレンダリングを処理するのはブラウザ。

PDFのなかの画像をGoogleがインデックスするようになった

PDFファイルのなかに埋め込まれている画像をGoogleは現在インデックスできるようになっている、いつからできるようになったのは不明だが、以前は、PDF内の画像をGoogleはインデックスしなかった。

ローカル検索の仕様をGoogleが大変更、7パックから3パックへ

Googleは、ウェブ検索結果に挿入されるローカル結果のデザインと仕様を変更した。最も大きな変更は、パック結果が7つから3つに減ったこと。そしてGoogle+ローカルページへのリンクが削除された。ローカルSEOに与える影響が大きいと予想される。

有料リンクは結局は損をすることになる5つの理由【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『有料リンクは結局は損をすることになる5つの理由』、『SEOに成功するために第一に必要なこととは?』、『404エラーページに設置したい12種類の要素』など10記事+4記事。

Google、オーナー確認していないGoogle+ローカルページを削除 & パック結果のUIを変更

オーナー確認が完了していないGoogle+ローカルページをGoogleは削除した。Googleは、多くのローカルビジネスに対してGoogle+ローカルページを自動で作成していた。また、ローカルパック結果のUIをGoogleは新たにした。