Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週の注目ピックアップは『「スパムSEOリンク」や「隠しテキスト」で今も上位表示してるサイトを発見、これどうなのよ?』。ほかにも『「このサイトのページ表示速度は世間一般と比べると」をPageSpeed Insightsが教えてくれるように!』、『MFI後、モバイルサイトとPCサイトの内部リンク構成は同じにすべき?』など SEO 情報をまとめてお届け。
Googleスピードアップデートについて気になる疑問とその回答――PC検索ではPCページの読み込み速度が使われるのか? AMPページの表示スピードは考慮されるのか?
Google が導入を発表したスピード アップデートに関する疑問に対する回答をまとめる。PC 検索で使われる読み込み速度や AMP ページの扱い、MFI との関係など。
Googleがスピードアップデート(Speed Update)を導入、2018年7月からページ表示速度をランキング要因に
ページの表示速度をモバイル検索のランキング要素として組み込むことを Google はアナウンスした。名称は、“Speed Update”(スピードアップデート)。モバイル検索においてページ速度をランキング要因に使う。2018年7月に導入を予定。影響を受けるクエリはごくわずかになる見込み。
Googleアシスタントの音声回答の品質評価ガイドラインをGoogleが公開
音声検索の品質を評価するためのガイドラインも作成したとのこと。このガイドラインは、Google アシスタントの音声回答の品質を評価するために用いられる。驚いたことに、ウェブ検索の検索品質評価ガイドラインと同じように、原本を公開した。
「営業中」に関心がある検索が3倍増、スマホユーザーの3分の2は現在地に合わせて情報をカスタマイズする企業から購入する、など2018年のウェブマーケティングに役立てたい2017年のトレンド×7
2017 年に公開されたオンラインマーケティングに関わるさまざまな調査データから、12個の注目すべきトレンドを Google がまとめた。紹介されているトレンドから、検索やモバイルなどウェブサイト運営に関係が深いものをピックアップして紹介する。
複数ステップをページ移動することなくAMPで実装する方法が公開
同じ AMP ページ内で複数のステップを進行する仕組みが AMP by Example に公開された。購入プロセスや、ログインページ、オンラインアンケートなどで効果的に利用できそうだ。
2018年のSEOを読むために重要な、2017年の10大SEOトピック【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、2017年に起こった重要なSEOのトピックを10個ピックアップ。『MFI、少しずつ進む』や『日本独自のアルゴリズム更新、しかも2回も!』、『SEOスターターガイド、大幅改訂』など。
新Google Search Consoleのベータ版は数週間かけて全ユーザーに展開
新しい Search Console のベータ版を全ユーザーに Google は公開した。しかし、まだ使えるようになっていない人がたくさんいるようだ。数週間をかけての展開になるとのこと。
Google、スピード計測ツールのPageSpeed Insightsを改良、実際の世界により即したパフォーマンスをレポート
PageSpeed Insights が、より実際に近い状況での測定結果をレポートするようになった。 Chrome ユーザー エクスペリエンス レポートのデータを基にし、First Contentful Paint(FCP)と DOMContentLoaded(DCL)の2つの指標をレポートする。
AMPページ閲覧時にキャッシュではなくオリジナルのURLを表示するようにGoogleが対応、2018年後半の実現を予定
AMP キャッシュを閲覧するときでも、そのウェブページの本来の URL を表示するように Google は取り組んでいる。今年後半の実現を予定。