Googleの説明とは異なり、タブで隠されたコンテンツはMFI後であっても評価が下がるのか?

タブ形式やアコーディオンメニューで隠されたコンテンツであっても、モバイル ファースト インデックスでは評価が下がることはないと Google は明言している。しかしながら、ある実験の結果では、従来と同じように評価を下げられていると結論付けられた。モバイル ファースト インデックス後は、初期状態で隠れたコンテンツであっても Google は本当にそのまま評価してくれるのだろうか?

Service WorkerとNavigation PreloadでGoogle検索の速度が2倍にスピードアップ

Service Worker の機能を利用することにより、Google は繰り返し行われる検索の結果を 2 倍速く表示するに成功した。Navigation preload という技術を取り入れている。

Chrome 69がオムニボックスのwwwをデフォルト表示に戻す。しかし10月リリースの70では再び非表示に

Chrome 69 のオムニボックス(アドレスバー)では、サブドメインの www や m が表示されなくなった。しかし Google はマイナーアップデートによって再び表示するように仕様を変更した。だが、次のバージョンの 70 では再度非表示にするとのこと。

Googleアシスタントの音声検索にまつわる興味深い3つの数字

Google アシスタントを介して実行される音声検索の利用に関する実態を紹介する記事をGoogle 公式ブログが公開している。この記事のなかで触れらている興味深い3つの数字をピックアップする。なお Google の場合、「OK Google」で始まればそれは「音声検索」に含められることを知っておきたい。

Google、データセット検索を公開。Dataset構造化データを利用して、統計データの検索が可能に

Dataset Search(データセット検索)を Google はリリースした。データセット検索を利用すると、統計データや調査データなど、ウェブで公開されているさまざまな種類のデータを検索できる。

Chrome 69で表示されなくなったwwwサブドメインを再び表示させる方法

Chrome 69 はオムニボックスに https:// のスキームに加えて、www ほか一部のサブドメインも表示しないように仕様が変更された。この記事では、URL のスキームとサブドメインを再表示する方法を説明する。

常時HTTPS化で失敗したくない! 知って得するグーグルSEO情報×3【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。いよいよサイトの常時 HTTPS 化が待ったなしになってきた。すでにグーグルの1ページ目に表示される検索結果の 90% が HTTPS だ。そこで、常時 HTTPS 化で失敗したくないあなたに、HTTPS 関連の最新情報を3つ、まとめてお届けする。

2018年9月リリースのChrome 69がHTTPSページの保護された通信ラベルを非表示に

今月(2018年9月)リリースされた Chrome 69 では、HTTPS ページのセキュリティインジケータに「保護された通信」ラベルと https:// のスキームが表示されなくなった。

ベータ版の新Search Consoleが正式版へ昇格。URL検査のライブテストと手動対策ビューアが追加

ベータ版が公開されていた新しい Search Console から「ベータ」が外れた。つまり、正式版の Search Console に昇格した。正式版の昇格と同時に新しい機能が追加されている。若干の UI 変更も加えられている。

Googleコアアルゴリズムで順位が下がったとしても、必ずしもコンテンツ品質に問題があるとは限らない

コアアルゴリズムのアップデートの影響を受けて検索トラフィックが減少した場合、たいていは、コンテンツの品質が低いことが真っ先に疑われる原因になる。しかし、必ずしもコンテンツ品質が低いことが原因とは限らない。コンテンツ品質が十分に高くても、コアアルゴリズムによって順位が下がることがありえる。