Googleウェブマスターツールの外部リンクと内部リンクの分類方法をGoogleは先日変更した。サブドメインからのリンクを内部リンクに含めるようにした。ただしこの変更はウェブマスターツールのレポートに限ったもの。ランキングを決めるアルゴリズムに影響を与えるものではない。
Google SEO
キーワードの入った日本語ドメインはGoogleにも効果あり
Googleのジョン・ミューラー氏に尋ねたところによると、Punucodeに変換された日本語ドメイン名であってもキーワードを認識してランキングを決める際の要因にしているとのこと。つまり日本語ドメイン名は検索順位に影響することがあるようだ。
Googleウェブマスターツール、内部リンクと外部リンクの分け方を変更
Googleは、ウェブマスターツールの外部リンクと内部リンクの分類方法を変更した。サブドメインからのリンクは外部リンクとしてこれまではカウントしていたが、内部リンクとしてこれからはカウントする。
クローラをブロック“しない”時のrobots.txtの設定
クローラのアクセスを何も拒否しないのでrobots.txtが必要ないサイトではrobots.txtをどうするといいのだろうか?1.何も記述しないrobots.txtを設置する、2.「User-Agent: *, Disallow:」を記述する、3.robots.txtを置かない。どれが適切か?
Google、リスト形式表示のスニペットを導入
Googleは、リスト形式で表示するスニペットを導入した。ページの構成に基づいて適切だと判断した場合には、傍点でスニペットに項目を並べる。
Google、プレイス検索のレビューを「Googleレビュー」に変更。Googleはレビューサイトの地位を狙ってる?
Googleはプレイス検索に表示される「レビュー」を「Google レビュー」に変更した。「Google」を付けることで信頼性を上げるためか、それともレビューサイトの地位も狙っているのか。
パンダ・アップデートは直帰率や滞在時間を見ていない、直接的にはネ
パンダ・アップデートは直帰率や滞在時間を見ているとの分析がある。しかしパンダ・アップデートの開発中心人物たちの論文を見ると直接見てはいないようだ。高い直帰率や短い滞在時間をもたらしてる原因を見つけ出していると思われる。
スクレイピングサイト(コピーサイト)の発見にGoogleが助けを求める
Googleはスクレイパー・サイトをユーザーから報告してもらうページを設けた。コンテンツをスクレイピング(コピー)したページがオリジナルのページよりも上位に表示されてしまう問題の実データを収集しアルゴリズムを改良する手助けにすることが目的。
Google、表示方法を拡大・改良した“メガ”サイトリンクを導入
Googleはサイトリンクをリニューアルした。“メガ”サイトリンクとも呼ぶべき、最大で12個、スニペット付きで巨大になった。サイトリンクの選択基準は通常の検索アルゴリズムに基づく、Googleウェブマスターツールはブロックではなく順位を下げるリクエストを送信する。
バックリンク獲得術 (上級編) from SES San Francisco 2011
SESサンフランシスコの「リンク獲得 上級編」のセッションレポート。スピーカーは、リンクビルディングのエキスパート、ジム・ボイキン氏。リンク獲得方法の新旧、リンク獲得に必要なものなど。