サイトメンテナンスなどでサービスを一時的に停止するときの注意点をGoogleのピエール・ファー氏がGoogle+で解説した。503ステータスコードを返すこと、robots.txtでブロックしないことなど、やるべきこと・やってはいけないことを詳細に述べている。
Google SEO
ネットショップでオリジナルコンテンツを増やして重複コンテンツを減らす方法
ネットショップ・ECサイトではメーカーが配布した説明文をそのまま使うことが多くドメイン間の重複コンテンツになり検索エンジンに評価されない。そこでオリジナルコンテンツを作る方法を4つ紹介する。オリジナルコンテンツは他のサイトとの差別化にもつながりコンバージョン率アップにも役立つ。
Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった
検索結果に表示されるウェブページのタイトルはtitleタグの記述が用いられる。しかしGoogleによるtitleタグの書き換えが増えている。なぜtitleタグを修正するのかGoogleが公式ブログで説明した。
“Search plus Your World”とは 〜 Googleがパーソナライズ検索を加速させた
「Search plus Your World」と称してGoogle+とウェブ検索の融合を一挙にGoogleは推し進めた。Google+のソーシャルデータをもとにパーソナライズ検索がさらに強化される。SEOに与える影響は未知数だが無視することはできないだろう。
Googleが2011年12月に実行した30の検索の改良(アルゴリズム変更含む)
Googleが2011年12月に実行した検索品質向上のための改良を紹介する。アルゴリズム変更もあり。画像検索におけるランディングページの品質指標、より関連性のあるサイトリンク、ソフト404の検出、SSL検索の拡大など、計30個。
Google、検索インターフェイスをリニューアル 〜 ドロップダウン形式に変更
Googleは検索UIを一新したことをアナウンスした。画面上部のブラックバーにメニューを載せるスタイルからドロップダウン形式に変更した。1ヶ月以上前に切り替えが行われたが日本のGoogleにはまだ入っていないように見える。
有料リンクを購入したGoogle Chromeにウェブスパムチームがペナルティ制裁
Googleは、自社のブラウザ、Google Chromeが有料リンクを購入したとして手動のペナルティを与えた。ビデオをプロモーションするために外部のマーケティング企業に依頼したところ、お金を払って書いてもらったブログ記事にPageRankを渡すリンクが張られてしまった。意図しなかったこととはいえガイドラインに違反していた。
Google、SSL検索を日本(google.co.jp)でも導入テスト中か?
SSL通信によるウェブ検索の暗号化を昨年10月にGoogleは発表した。SSL検索により検索キーワードの取得が不可能になる。米Google(google.com)での検索かつGoogleアカウントにログインしているユーザーだけの適用だが、日本のGoogle(Google.co.jp)でも導入をテストしていると思われるデータを入手。
被リンクには多様性が重要、でも人工リンクはパターン化するから多様にできない
ツールを使おうが手動でやろうが、どんな手段であれ機械的に作られた被リンクは危険を伴いGoogleに必ず見破られる。作為的に作られた「仕組み」によって集められたリンクには必ずパターンが生じる。そのパターンをGoogleが検出するのは時間の問題。リンクの多様性がカギになるが多様性を作り上げることは不可能。
