Google SEO

画像リンクはPageRankを渡すのか

テキストではなく画像で張られたリンクはPageRankを流すのか。答えは「YES」。

これは痛い!Googleのパークドメイン処理ミスが原因で検索結果から消滅

3、4日前にGoogleの検索結果に大きな動きが観測され検索結果からほぼ消えてしまったサイトが多発した。Googelのパークドメイン処理ミスが原因。アルゴリズム変更ではなかった。すでに問題は解決している。なお「パークドメイン」とは……

nofollowタグはPageRankを渡さないがURLの発見には使われる

nofollow属性が付いたリンクをGoogleのクローラはたどらずリンク先ページにPageRankを渡さない。しかしnofollowリンクであってもURLの発見には使うようだ。Google社員のジョン・ミューラー氏が明らかにした。

SEOスパムに対してGoogleは手動でペナルティを与えるのか?

Googleのマット・カッツ氏が次の3つの質問に回答した。1.ウェブスパムに対してGoogleは手動で対応することがあるか、2.手動対応はインデックス削除かそれとも順位を下げるときもあるのか、3.Googleが検索結果からコンテンツを削除する状況が他にもあるか

日本も間近か? Google、ドイツ・インド・イタリア・シンガポールでも著者情報の表示を開始

Googleは、検索結果での著者情報の表示機能をドイツとインド、イタリア、シンガポールでも導入した。現在はメールアドレス認証のためのツールが提供されていて簡単に設定ができる。日本への導入も間近だと期待したい。著者情報はいずれソーシャルシグナルやオーサーオーソリティの評価にも組み込まれるだろうとGoogleのエンジニアがコメントしている。

Googleは不自然リンクをどうやって検知しているのか? 警告は無視してOKか?

Googleが不自然リンクをどんな要因で検出しているのか探ってみた。不自然リンクへの警告は無視しても大丈夫というSEOコンサルタントが存在するが、果たしてそうなのだろうか?

複数のサイトを1つのサイトにまとめる方法

複数のドメインを1つのドメインに統合するときの方法をGoogleのマット・カッツ氏が解説した。移転の手段には301リダイレクトを使いトラフィックの少ないドメインから始める。

大発見!?、Googleは日本語ファイル名の画像を認識できる

Googleは、日本語で付けた画像のファイルであっても含まれるキーワードを認識できているようだ。「我が家の黒い猫.jpg」を文字どおり理解できるということ。画像コンテンツが多いサイトでは日本語のファイル名にするのも“あり”か?

画像検索の上位表示に重要な3つのテキスト要素 〜 日本語ファイル名は評価されるのか?

Google社員のティファニー・オベロイさんが画像検索の最適化をアドバイスした。「ファイル名」と「alt属性」、「画像まわりの文章」の3つのテキスト要素が大切とのこと。

自分が管理しないサイトでもコンテンツ著者情報をGoogle検索に表示させる方法

rel=authorパラメータを利用してGoogleの検索結果にコンテンツ著者情報を表示させる方法を解説。自分が管理していないサイトでも適用できる。Googleは将来的にコンテンツ著者もランキング要因に組み込んでくることも予想される。