病気や健康、医療に関する情報をナレッジグラフにGoogleは追加した。ナレッジグラフのパネルには、その病気の概要と症状、治療法が書かれている。400以上の症状に対応。まずは米国の英語検索から開始。
Google SEO
Google Now カードがアプリに対応、サードパーティ製アプリからの更新情報を表示
Googleアプリで利用できる Now カードがアプリに対応したことをGoogleは公式アナウンスした。サードパーティ製アプリの更新情報をNowカードとして表示する。日本製のアプリ3つを含む、40種類のアプリがアプリからのNowカードに現在は対応。
GoogleとTwitterが再提携、リアルタイム検索が復活しツイートがSEOのソーシャルシグナルになるか?
loombergが報じたところによると、GoogleとTwitterが提携に合意した。この提携によりGoogleは、Twitterに投稿されたツイートの情報を即座に取得し検索結果に表示できるようになる。両社は2011年に提携を解消しており2度目の提携。両者のエンジニアはすでに開発に着手しており、2015年前半にはツイートが検索結果に表示されるだろとのこと。
Google、住宅ローンシミュレーションとダウンロードリンクをアンサーボックスに表示
住宅ローンシミュレーションとダウンロードリンク付きのアンサーボックスの提供が米Googleで始まった。日本ではGoogleのサービスについての手順のアンサーボックスが利用できるようになった。
別々のURLのモバイル構成ではFetch as Googleでリダイレクトが正常か確認すること
モバイル向けサイトとPC向けサイトを別々のURLで構成しているときは、PC向けページにアクセスしたモバイルユーザーを対応するモバイル向けページに適切にリダイレクトする必要がある。Googlebotに対してもリダイレクトが正常に機能しているかどうかは、Fetch as Googleを使って確かめることが可能。
モバイルフレンドリーかどうかは今はまだGoogleのランキング要因になっていない
バイルユーザビリティの要素をモバイル検索のランキングシグナルとしてGoogleが使い始める可能性はあるが、今のところはまだシグナルにはなっていない。
Googleアプリ、映画のモバイル検索結果UIをカルーセルからマテリアルデザインへ更新
Googleアプリからの映画の検索結果にマテリアルデザインのユーザーインターフェイスをGoogleは導入した。発表は映画検索だが、その他のすべてのカルーセルの置き換わりになる可能性もある。
Googleが今もっとも注力する3つの技術: ナレッジグラフ・音声検索・Google Now
Google幹部へのインタビューをもとにしたBackchannelによる記事の要約。Googleが今もっとも力を入れているのは、ナレッジグラフ・音声検索・Google Now の3つの技術。
Googleの最大の脅威はFacebookではなくアプリ、Googleが1日に処理するクエリは30億
Googleの幹部や各種プロダクトの開発の中心人物に対するインタビューを4回のシリーズでBackchannelが公開した。1回目は検索に深く携わる人たちへのインタビュー。このなかから特にモバイルに関する部分の重要ポイントをこの投稿では抜き出す。Googleの最大の脅威はFacebookではなくアプリ、Googleが1日に処理するクエリは3億。