サーバーがダウンしてアクセス不能になったら検索順位は下がるのだろうか? 短い時間なら下がったとしても直に復活する。しかし永久にアクセスできないなら検索結果から消える。Googleは両者のバランスを取るように努力している。
競合サイトにスパムリンクを張られたらどうする?
第三者からの攻撃で悪質なサイトからのリンクを張られたらどうなるのだろう? ペナルティを受けてしまうのか? ブログ読者からの質問に回答。
米Yahoo! Site Explorerの存続決定、バックリンク調査に一安心
米Yahoo!が提供するサイト管理者向けツールの「Yahoo! Site Explorer」の存続が決まった。米Yahoo!は今週後半からBingへの移行を本格的に開始するが、Yahoo! Site Explorerは2012年前半まで利用できそうだ。
なくなったページをトップページに301リダイレクトしないほうがいい
すでに存在しなくなったページをトップページにすべて301リダイレクトすることで、なくなったページの被リンクやPageRankをトップページに集約できる…、と思ったら大間違い。301リダイレクトの本来の目的でない使い方はランキングトラブルを招く。
相対URLと絶対URLはどちらがSEOに強いのか?
リンクのURLを記述する形式には3種類ある。「完全URL」「ルート相対URL」「相対URL」だ。SEOにはどれが有利なのだろうか? それぞれのメリット・デメリットはどんなだろうか?
Googleヘルプセンターの使い方(ラップ バージョン)
Googleの(マット・カッツではない)マットが、ラップに合わせてGoogleヘルプセンターの使い方を案内している。SEOに役立ち・・・、
Google Chrome でnofollowリンクを常に識別する方法
Google Chromeでnofollow属性の付いたリンクを常に表示させる方法。Chrome Stylistというエクステンションを使いカスタムCSSを設定する。
Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させるブックマークレット
Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させるブックマークレット。パラメータを手動で挿入しなくても、クリック1発でタイトルがセカンダリディメンションに出てくる。超便利!
Googleウェブマスターツールの「上位のクエリ」の掲載順位と自分で調べた検索順位が違うのはなぜ?
Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」レポートでの掲載順位と自分で検索した時の検索順位が異なるのはなぜか? 3つの理由が考えられる。レポートでは高順位でも調べるとそれほど高くないキーワードは最適化の有力候補になる。
Google AdSense広告がフォーマットを変更、収益アップに期待
Google AdSenseの広告フォーマットが新しくなる。新しいフォーマットはパフォーマンスがとても向上したとのこと。収益アップが期待できそうだ。