「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『有効期限が1年未満のドメイン名はスパム扱いされる……わけがない!』、『ヤフーの検索結果が迷走中? さらなる独自の味付けを試している?』、『インスタント検索がショッピング検索にも範囲を拡大』など10記事+2記事。
Googleウェブスパムチーム隊長、マット・カッツが否定する5つのSEO都市伝説
Googleのウェブスパム対策チームのリーダー、Matt Cutts氏が、“頭を壁に打ち付けたくなるような”SEO都市伝説をバッサリと斬るウェブマスター向けビデオを紹介。
Google Analyticsカスタムレポートでコンバージョンに貢献したページを調べて売上アップする方法
GoogleのConversion Room Asia-Pacific Blogで公開されたGoogle Analyticsのカスタムレポートによるアクセス解析データを利用した売上アップの方法を紹介。
GoogleウェブマスターツールとGoogle Analyticsを関連付けする設定
GoogleウェブマスターツールとGoogle Analyticsを関連付けられるようになった。関連付けした管理サイトは、GoogleウェブマスターツールからGoogle Analyticsにダイレクトにアクセスできる。
大きな変更をGoogleがまもなく実行するかもしれない
Googleの検索品質チームで働いていると名乗る moultano という人物が、Googleで大きなアルゴリズム変更を近いうちに実施する予定だと発言した。
Googleウェブマスターツール「検索クエリ」の数字の出し方が変更に
Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」レポートの数字の計算方法が変わった。「有効数字」2桁で丸めた数字でこれからは表示される。
『グーグルPageRank徹底解説』::海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『これを読めば分かる、グーグルPageRank徹底解説』、『グーグルがスパムと認定する「コンテンツファーム」とは?』、『リンク切れを指摘して被リンクを獲得』など10記事+1記事。
Googleウェブマスターツールの“Fetch as Googlebot”が正式機能に格上げ
Googleウェブマスターツールで試験的に提供されていた“Fetch as Googlebot”が正式な機能として格上げされた。Fetch as Googlebotは、Googlebotが読み取っているHTMLを見ることができる診断用ツール。
この前のGoogleアルゴリズム変更は「スクレイピングサイト対策」で「コンテンツファーム対策」ではなかった
GoogleのMatt Cutts氏が個人ブログでアナウンスしたアルゴリズム変更は「スクレイピングサイト」を検索結果から排除するものだった。他にも問題となっている「コンテンツファーム」対策ではなかった。
良質なQ&Aコンテンツを埋もれさせない方法
Q&Aコンテンツでページ数が増えてくると過去の人気のあったQ&Aが後に追いやられて埋もれてしまう。結果として検索に出てこなくなる。Googleのマット・カッツ氏がビデオで2つのアドバイスを説明してくれた。