「ユーザフロー」と「ゴールフロー」をすべてのGoogleアナリティクスユーザーが利用可能に

Googleアナリティクスの新しい機能、「ビジュアルフロー」が全ユーザーで利用可能になった。まず導入されたのは「ユーザーフロー」と「ビジュアルフロー」の2つのレポート。ユーザーフローはサイト内のユーザーの動きを、ゴールフローは目標に至るステップの動きを視覚的に見ることが可能。新バージョンのGAで使える。旧バージョンは来年1月で終了になるので注意。

『HTML5はSEOに効く←yes/no?』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『HTML5はSEOに効果があるのか? ないのか?』、『グーグルの考えるSEOとは? グーグル金谷氏によるセミナーのレポート』、『301リダイレクトはいつまで続けるべきか』など10記事+2記事。

Google、titleタグ書き換えのアルゴリズムを改善か?

Googleが、検索結果のページタイトルをtitleタグの記述から書き換えてしまうケースが多発していた。まったくおかしなタイトルに置き換えてしまうこともしばしばで多くのサイト管理者を悩ませている。しかし、少なくとも一部のケースでは解消されtitleタグどおりの記述が用いられている。直近のアルゴリズム変更によるものかもしれない。

Google+に投稿した #PubCon Las Vegas 2011 のライブレポート×100+(後編)

PpbCon Las Vegas 2011のセッション中にGoogle+で共有した投稿のまとめ後編。「ビデオ」「YouTubeのSEO」「情報アーキテクチャ」「LPO」「EFO」「SEO vs. PPC」「モバイル」「Author」「Bing」「インハウスSEO」について有用ポイントを列挙する。

Google+に投稿した#PubCon Las Vegas 2011のライブレポート×100+個(前編)

PubCon Las Vegas 2011のセッション中にGoogle+で共有した投稿のまとめ。「SEOのトレンド」「ペナルティ」「リンクビルディング」「ECサイトのSEOとCRO」のカテゴリを今日の前半でレポートする。

パンダ・アップデートのマイナー更新をGoogleがツイート

米Googleのツイッター公式アカウントが、パンダ・アップデートを小規模に更新したことをツイートした。2月の導入以来、確認されている8回目の更新となるが、影響を受けるのは1%未満の微小アップデート。

米Yahoo! Site Explorer終了のお知らせ 〜 とうとうバックリンク調査ができなくなった

米Yahoo!は、サイト管理用ツールの「Yahoo! Site Explorer」のサービス提供の終了を公式に発表した。現地時間の11/21で閉鎖する。日本のYahoo!のサイトエクスプローラーは1年前にすでに終了。これで自分が管理していないサイトのバックリンク調査ができなくなった。

『最先端のSEO情報 厳選10件 from ラスベガス』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『最先端のSEO情報 厳選10件 from ラスベガス』、『35%に影響!グーグルの“タイムリー”アルゴリズム(QDF)変更』、『リンクの貼られていないURLでもGooglebotはたどることが判明』など10記事+2記事。

Googleマット・カッツが推奨する“PubSubHubbub”でスクレイパーから身を守れ

Googleのマット・カッツ氏はPubConカンファレンスで「PubSubHubbub」の利用を勧めた。PubSubHubbubを利用するとGoogleにコンテンツの公開を通知できる。素早くインデックスさせ、オリジナルなのにコピーコンテンツと誤判断される危険を抑えることが可能。PubSubHubbubを設定する手段を3つ紹介する。

最近のGoogleアルゴリズム変更×10

直近で行われた10個のアルゴリズム変更をGoogleは検索向けの公式ブログでアナウンスした。スニペット改善、タイトル表示改良、アプリケーション リッチスニペット、フレッシュネス アップデートなど。