どんなに“自然さ”を装ったとしても、自作自演リンクや有料リンクはGoogleに見つかる。Googleに不自然だとして見破られてしまった不正なリンクの事例を紹介する。
著者の情報統計をGoogleウェブマスターツールがレポート開始
Googleウェブマスターツールに「著者の統計情報」レポートが追加された。検索結果でコンテンツ著者のプロフィールが表示された時の表示回数やクリック数、CTRなどが分かる。著者情報の検索結果での表示機能は日本のGoogleにはまだ導入されていないと思われるので、現段階ではさほど有用性はないだろう。
『スパムSEOサイトに順位で負けてる……どうすればいい?』::海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『スパムSEOサイトに順位で負けてる……どうすればいい?』、『内部SEO・外部SEOの時代はオワタ』、『SEOを知らないサイトでも上位表示できるのか』など10記事+2記事。
次回のパンダ・アップデート更新は年明け以降
パンダ・アップデートの大きな更新を来年まで行わないことをGoogleはツイートした。ホリデーシーズンの最中にアルゴリズム変更による順位変動を起こすことを避けるためと思われる。
【公式アナウンス】Google、スマートフォン版Googlebot-Mobileを導入
スマートフォン版Googlebot-Mobileクローラの導入をGoogleは公式アナウンスした。スマートフォンユーザーのための検索サービスを改善することが目的。注意点としてGooglebot-Mobile を特別扱いせず人間のユーザーが使う端末と同じように扱うことがある。
Google会長エリック・シュミット、「ソーシャルシグナルはランキングを決める指標として役に立つ」
米Googleの会長、エリック・シュミット氏は「ソーシャルシグナルがウェブ検索のランキング要因として役に立つ指標である」とLeWebで発言した。ソーシャルシグナルとランキングの関係にGoogleのトップが触れたのは重要なことだ。またGoogleはソーシャルメディアにおけるユーザーの信頼度を示す指標としてAgent Rankという仕組みの特許を出願した。
スクレイピングを防ぐための現時点でもっとも効果的な方法
コンテンツを無断でコピーする「スクレイパー」に打ち勝つ方法を4つ紹介する。PubSubHubの利用、RSS配信の遅延、RSSの部分配信、rel=authorの設定の4つだ。
Google Analytics URL Builder: Googleアナリティクスのタグ付きURLを生成するChrome拡張機能
「Google Analytics URL Builder」というGoogleアナリティクスでキャンペーントラッキング用のパラメータが付いたURLを生成するChrome拡張機能を紹介する。
ECサイトのコンバージョン率を上げる5つの上手な写真の使い方
ECサイトのコンバージョン率をアップさせるための写真の使い方を5つ解説。(1)クオリティの高い写真、(2)別角度からの写真、(3)利用場面の写真、(4)人の顔、(5)素材集の写真、これらの利用方法を知っておけばコンバージョンは確実に上がる。
『SEO担当者の給料は150万円~1300万円?』::海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『SEO担当者の給料は150万円~1300万円?』、『例の広範囲ペナルティはリンク購入が原因ではない』、『急激なリンク減少でリカバリ不能なランキング下降』など10記事+2記事。