Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、HTTPS移行のよくあるQ&A 13連発。順位はどうなる? インデックスは? やるべき作業は?』、titleタグの重要性が落ちたってホント?』、『meta descriptionタグは自動と手動のどちらで作成すべきか』など10記事+3記事。
Google、商品とレビューのschema.orgにJSON-LDをサポートしたことを正式にアナウンス
Googleのジョン・ミューラー氏は、商品およびレビューの構造化データに対してJSON-LDをサポートしたことをアナウンスした。schema.orgとJSON-LDによるレビュー・評価のリッチスニペットが検索結果に表示されることは確認されていたが、公式にも非公式にもGoogleからは発表は出ていなかった。
AMP (Accelerated Mobile Pages) 導入前に知っておくといい話
Googleのジョン・ミューラー氏が、英語版の公式ヘルプフォーラムでAMPについて質問したユーザーに情報を提供した。AMP導入を検討している人の参考になるので紹介する。
Google、JSON-LDで設定した🌟レビュー・評価🌟のリッチスニペットを検索結果に表示
JSON-LDで設定したレビューと評価リッチスニペットをGoogleは検索結果で表示し始めまた。2015年7月にJSON-LDでのリッチスニペットをGoogleはサポート開始していた。しかし一部のタイプに限られていて、この時点ではレビュー・評価は対応がまだ完了していなかった。JSON-LDでもリッチスニペットを表示できるようになったのは嬉しい進展だ。
AMPが広告とGoogleアナリティクスをサポート開始
AMP (Accelerated Mobile Pages) プロジェクトは、広告と解析ツールのサポート状況を公式ブログで説明した。発表直後は未サポートだった、AMPページでの広告表示とAMPページのアクセス解析が可能になりつつある。
Googleがウェブマスター向けガイドラインを大幅改定 ―― いったい何が変わったのか?
Googleは、ウェブマスター向けガイドラインを大幅に改定した。この記事では、主だった変更点を抽出して解説する。認識しておきたい変更点が数多くある。
ページ表示が遅いと41%が離脱!? グーグルがAMPに本気っぽい【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『ページ表示が遅いと41%が離脱、表示速度はモバイル時代でさらに重要に!?』、『AMPオシのグーグル、Search Consoleに新機能を追加』、『サイト全体に渡るフッターからのリンクは価値が低い』など10記事+4記事。
Google Chromeが非HTTPSページに警告マークをデフォルトで表示する日は近い!?
GoogleはGoogle Chromeに、HTTPS接続ではないページに対して「安全ではない」という警告を発する機能を搭載することを2014年12月に提案していた。この時点ではあくまでも提案だっが、いよいよ現実味を帯びてきた。Google Chromeで非HTTPSページにアクセスすると、「×マークが入った鍵アイコン」が標準状態でアドレスバーに表示されるようになるかもしれない。
HTTPS接続の状態をチェックできるGoogle ChromeのSecurityパネル
HTTPSの状態を検証するための「Security(セキュリティ)」パネルがGoogle Chromeのデベロッパーツールにに追加された。「証明書」と「TLS接続」、「リソース」の3項目の安全性を知ることができる。
年明け直後は順位変動が発生しやすい、理由はコード凍結していたアルゴリズム更新が立て続けに実施されるから
年明け早々に頻発した順位変動の理由を長期休職中のマット・カッツが説明した。12月のホリデーシーズン中はGoogleはアルゴリズム更新を保留する。たまっていた更新を年明けに一度に実施するため、変動が起きやすい。