“Content-Security-Policy: upgrade-insecure-requests”でHTTPSページの混在コンテンツを解消する方法

安全なHTTPSで通信するページで安全ではないHTTPで読み込ませるリソースが存在すると、「混在するコンテンツ (Mixed content)」 のエラーが発生する。Content-Security-Policy: upgrade-insecure-requests という仕組みを使うと、混在するコンテンツが存在している場合でもHTTPSで強制的に読み込ませることが可能。つまり、混在するコンテンツエラーを回避することができる。

Googleローカルナレッジパネルが店舗の混雑状況をリアルタイムで表示

Googleのローカルナレッジパネルが、店舗の現在の混雑状況を表示するようになった。その場所が、普段と比べて今混んでいるのかどうかをリアルタイムで知ることができる。

Google MFI対応、PCアクセス中心のサイトではどうなる? 無視していいの?【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『Google MFI対応、PCアクセス中心のサイトではどうなる? 無視していいの?』、『ヤフー検索のHTTPSが倍増、キーワードが見られなくなる日は間近か』、『Googleキャッシュの日付はクロールの状態を示す指標にはならない』など10記事+2記事。

Google、レストラン・オンライン講座・ホテルのリッチカードを専用カルーセルでサポート開始。AMPとの連携も。

レストランとオンライン講座のリッチカードをサポートしたことをGoogleはアナウンスした。発表はないが、ホテルのリッチカードもサポートした模様。レストランとホテルのリッチカードはカルーセル形式で表示される。AMPに対応している場合は、レシピと同じようにAMPカルーセルになる。

Googleのモバイルファーストインデックスで特に重要なことのまとめ #StateOfSearch

米ダラスで参加した State of Searchカンファレンスからのセッションレポート。テーマは、Googleが導入を予定している「モバイル ファースト インデックス」。特に重要なことをスピーカーのジェニファー・スレッグ氏が包括的にまとめてくれた。

モバイルファーストインデックスで、まだ明らかになっていない疑問をGoogle社員に独自に質問してきた #StateOfSearch

Googleのマイリー・オーイェさんに State of Search 2016 カンファレンスで独自に質問してきたことを共有する。モバイルファーストインデックスの導入時期やテスト状態、インタースティシャルやhreflangの扱いなど。

モバイル向けページを持たない「PC向けページ+AMPページ」構成ではPC向けがモバイルファーストインデックスの評価対象に #StateOfSearch

モバイル向けページを作らずに、PC向けページとAMP向けページだけを提供した場合、モバイルファーストインデックスでは、AMPページではなくPC向けページが評価の対象になる。GoogleのMaile Ohye氏が、State Of Search 2016カンファレンスでこのように説明した。

Google、検索アナリティクスにAMP用の新しいフィルタを追加: AMPカルーセルと通常検索結果で分けた絞り込みが可能に

AMP用の新しいフィルタをSearch Consoleの検索アナリティクスにGoogleは追加した。AMPカルーセルのなかに掲載されたAMPページと通常の検索結果のなかに表示されたAMPページにそれぞれ絞り込んで、レポートが可能。

【ブログ読者へご連絡】11/15〜11/18のブログ更新をお休みします

11月14日〜15日に米ダラスで開催される State of Search Conference 2016 に参加してきます。そのため今週の残り (11/15〜11/18) のブログ更新をお休みします。Web担当者Forumの連載コラムも今週はお休みです。

ウェブ版Google+がAMPをサポート&キャッシュURLではなく正規URLでAMPページを共有可能になるかも

ウェブ版のGoogle+がAMPをサポートするプラットフォームに仲間入りした。また検索結果からAMPページにアクセスした場合、現行では、AMPキャッシュのURLがブラウザに表示されるが、これを正規URLで表示し、共有する場合も正規URLで共有できるようにGoogleは取り組んでいるとのこと。