iOS版Googleアプリに関連コンテンツをサジェストする機能が追加、再検索せずにアクセス可能

iOS 版 Google アプリに、関連コンテンツをサジェストする機能が搭載された。サジェストは、検索結果ではなく、検索から訪問したページの下部に表示される。再検索することなしに、今見ている記事に関連した記事にユーザーは簡単にアクセスできる。まずは米国で利用可能。

Googleのアルゴリズム重要度には“トップ3”など存在しない。ランキング要因に意識を向けるのは短期的SEO

「Google がランキング決定に用いる要素において、“重要度トップ3”という順番付けはない」と Google 社員がコメントした。トップ3は、コンテンツ・リンク・RankBrainだと言われるが、何が重要か実際にはクエリに依存する。

グーグルは検索結果で非HTTPSページに「保護されていない」警告を付けるようになるの?【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週の注目ピックアップは『グーグルは検索結果で非HTTPSページに「保護されていない」警告を付けるようになるの?』。ほかにも『スパムしてないのにどうして検索アクセスが減ってしまったの?(T_T)』、『『検索エンジン最適化スターターガイド』の更新版をグーグルが準備中』など SEO 情報をまとめてお届け。

Search Consoleのクロールエラーレポートはユーザーに関係性が高い順に並ぶ

Search Console のクロールエラーレポートで示される 404 エラーは、ユーザーに関連性が高い順に並ぶ。

Google、First Click Free (FCF) プログラムを廃止予定

First Click Free (FCF) プログラムを Google は廃止する計画のようだ。検索ユーザーに記事をどのように提供するかはパブリッシャーに選ばせるようにするとのこと。

重複コンテンツは低品質を意味しない、しかしクロールバジェットには影響することも

重複コンテンツが、サイトの品質が低いことには必ずしも繋がらないこと、しかしクロールには悪い影響を与える可能性があることを説明する。

構造化データを設定する際に従うべきガイドラインをGoogleが公開

構造化データを利用する際に遵守すべきガイドラインを説明するページを Google は開発者向けサイトに公開した。ページ (URL) は新たに作られたようだが、既存の内容の修正や追加、整理。

新Search ConsoleのIndex Coverageレポートに出てくる「インデックスされているが関心が低い」ページとは?

「Index Coverage」(インデックス カバレッジ)は新しい Search Console で最も期待が高まる機能の1つだ。この Index Coverage レポートに新規に加わったインデックス状態の項目に「Indexed, low interest」がある。一体どんな状態のページが該当するのだろうか?

「MFIが来ても大丈夫」と安心するための4つのチェック項目【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。『「MFIが来ても大丈夫」と安心するための4つのチェック項目』が今週の注目ピックアップ。ほかにも『ウェブサイトを高速化するとなぜ検索ランキングが上がるのか?』、『「301リダイレクトでPageRankが喪失することはない」が公式ヘルプページに記載されていた』など SEO 情報をまとめてお届け。

新しい Google Search Console のベータテスト参加への招待がより多くのユーザーに届く

大がかりに UI を改良するとともにバックエンドシステムを作り変えた新しい Search Console を Google は開発中だ。これまでは条件を満たした限られたごく一部のサイトだけがベータテストに参加できていた。しかし、このベータテスト参加の招待がより多くのサイトに届いているようだ。