カテゴリのメニューにアイコンを付けた新しい検索インターフェイスを Google は正式にリリースした。
1ページのリンク数は何本以内に抑えるべきか?Googleは数千本を処理できるが、UXを念頭に入れるべき
この記事では、1 ページに設置するリンクの数について説明する。技術的には、数千本のリンクを Google は処理できる。しかしながら、ユーザー体験の観点からはユーザーにとって使いやすい数に抑えることが適切だ。
Google、「もっと見る」の無限スクロール検索結果をPC検索でもテスト中
無限スクロール形式の検索結果を PC 検索でも Google はテストしている模様だ。検索結果の終わりにある「もっと見る」ボタンをクリックすると、次ページに移動せずに続きの検索結果がその下に展開する。無限スクロール形式の検索結果は 2018 年 4 月にモバイル検索ですでに導入済み。
モバイル検索結果のファビコンは(サブ)ドメイン単位で取得される
先日 Google はモバイル検索結果にファビコンを表示するようにした。このファビコンはドメイン単位、もう少し正確に言うとサブドメイン単位で決定される。ページ単位でファビコンを切り替えることはできない。
Googlebotはスクロールしないのにどうしてlazy-load画像をIntersectionObserverで認識できるのか?
Googlebot の新しいレンダリングエンジンは、IntersectionObserver API をサポートするようになった。この記事では、新レンダリングエンジンの IntersectionObserver サポートについてありがちな、でももっともな誤解を解く。
同一サイトからのページを2件までに制限するようにGoogleが検索結果の仕様を変更、多様性を高めるため
同じドメイン名のサイトから 3 つ以上のページが検索結果に通常は同時に出現しないように検索の仕様を Google は変更した。検索結果の多様性を高めることが目的。
Google検索コアアルゴリズム6月3日にアップデート 順位への影響は? 対策は?【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forum の連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。グーグル検索の広範囲にわたるコアアルゴリズムが6月3日にアップデートされた。事前告知もあったこの更新、検索順位への影響はどの程度になるだろうか。基本的な対策も含めて解説する。
アクセス解析ツールにおけるGoogle Discoverからのトラフィックはゆくゆくはオーガニック検索扱いへ
Discover からのトラフィックは、リファラーがないダイレクトのトラフィックとしてアクセス解析ツールではレポートされる。しかし、将来的には Google 検索からのオーガニック トラフィックとしてレポートされるようになる可能性がある。
Google、Discover フィードからトピック ヘッダーを削除
Discover フィードからトピック ヘッダーを Google は削除しました。トピック ヘッダー(インタレスト ヘッダー)は、Discover のカードの上に表示される見出し
リッチリザルト テスト ツールにユーザーエージェント選択機能が追加、MFI向け構造化データの検証に利用
ユーザーエージェントを選択する機能がリッチリザルト テスト ツールに追加された。スマートフォン用 Googlebot とパソコン用 Googlebot のどちらのユーザーエージェントで取得するかを指定できる。