Googleウェブマスターツールのサイトの所有権確認にDNSのTXTレコードを利用することができるようになった。HTMLファイル・metaタグに続く3つめの手段。複数のサブドメインを運用する場合は1回の登録で済むので楽。
Google Search Console
Googleにインデックスされたページ数を正確に調べる方法
site:コマンドとGoogleウェブマスターツールでのXMLサイトマップ送信の2つがインデックスされたページ数を調べのに代表的な方法として挙げられる。しかし両方とも問題点がある。
Googleウェブマスターツールで「キーワード」が表示されない件について
Googleウェブマスターツールの「キーワード」セクションでデータが表示されない現象が発生している。Google側のバグで現在修正中。
Googleウェブマスターツールを複数のユーザーで管理する
Googleウェブマスターツールに管理ユーザーを追加することができるようになった。これまでは複数のユーザーでツールを利用するときはそれぞれのアカウントで認証しなければならなかった。これからは最低1人が認証を完了し、あとはユーザーを追加するだけ。
Googleウェブマスターツールがスパム被害とハッキング警告を送信
サイトがスパム行為やハッキングの被害にあったかもしれないときにGoogleウェブマスターツールが警告メッセージを送るようになった。対処法も教えてくれる。
Googleオリジナルの検索順位チェックツールは出るか?
Googleはランキングチェックツールを公開する予定があるか? GoogleのMatt Cuttsがビデオで回答。今でもランキングを調べる手段はある。
Googleからのウェブマスター向けSEOクイズに挑戦【前半】
Googleウェブマスター セントラル ブログがクイズを出題。ウェブマスターなら全問正解は必須。みんなで挑戦できるように日本語に訳しました。まずは前半の20問から。
ウェブマスターツール 「サイトのパフォーマンス」の見方
Googleウェブマスターツールの新機能「サイトのパフォーマンス」について、詳しく解説。知っておかないと誤解する項目もあるので、要注意。
Googleウェブマスターツールでサイトのパフォーマンスをチェック
Googleウェブマスターツールにウェブページの読み込み時間を調べる「サイトのパフォーマンス」機能が加わった。Googleは、表示時間のスピードを検索順位のアルゴリズムとして採用すると発表している。その一環か。
Googleのインデックスから、ウェブページ・サイト全体を削除する手順
Googleの検索結果、インデックスからコンテンツを削除するステップについて、Matt Cuttsが解説。単一のウェブページがサイト全体かによって、手順が変わってくる。