Google Search Console

Google Search Console 検索アナリティクスのAMPフィルタはトップニュースのカルーセルだけが対象、すべてのAMPトラフィックを分析するにはページフィルタを使う

Search Consoleの検索アナリティクスでは、「検索の見え方」オプションでAMPに絞ってフィルタリングできる。このフィルタは、トップニュースのAMPカルーセルに掲載されたAMPページだけが対象。通常の検索結果に表示されたAMPページはフィルタ後の結果には含まれない。すべてのAMPトラフィックを分析するにはページフィルタを使うといい。

Google、AMPページの有効性を検証する「AMPテストツール」を公開

AMPを正しく実装できているかどうかを検証するための新しいツールをGoogleは公開した。名称はわかりやすく「AMPテスト」ツール。

インタースティシャルがわずらわしいかどうかを診断するツールをGoogleは提供する予定なし

モバイル向けページに設置したインタースティシャルがわずらわしいかどうかを診断するツールを、少なくとも今のところはGoogleは提供する予定はないようだ。またSearch Consoleのモバイルユーザビリティレポートにもエラーとしてあがってくることもなさそうだ。

煩わしいインタースティシャルのランキング要素への追加はモバイルフレンドリーアップデートの一部

煩わしいインタースティシャルを表示するページの検索順位を下げるアルゴリズム変更を、2017年1月10日に実施することを昨日Googleは予告した。発表から1晩明けての補足・追加の情報をこの記事では提供する。

Google、検索アナリティクスの表示回数・掲載順位・クリック数のデータについて詳細に説明するヘルプ記事を公開

Search Consoleで提供されている検索アナリティクス レポートの表示回数と掲載順位、クリック数のデータの取得方法や見方を詳細に説明するヘルプ記事をGoogleは新規に公開した。ウェブマスター必読のヘルプ記事。理解できるまで繰り返し読みたい。

AMPに構造化データはもはや不要、Search Consoleのエラーレポートからも外れる

Googleのモバイル検索結果にAMPページが表示されるには、有効なAMP HTMLでのマークアップに加えて、schema.orgを用いた構造化データが必須だった。しかし、今後は必須ではなくなる。通常の検索結果にもAMPページを将来的に表示することを視野に入れた変更。またこの変更にあわせて、Search ConsoleのAMPレポートでは構造化データ関連の問題はエラーの対象から外れた。

Google、Search Consoleの検索アナリティクスに「リッチ検索結果」のフィルタを追加

Google Search Console の検索アナリティクスに「リッチ検索結果」のフィルタが追加された。「リッチ検索結果」でフィルタをかけると、リッチスニペットが表示されたデータだけに絞ることができる。

検索結果には表示されないがSearch Consoleのレポートに出てくるページからのリンクをGoogleは評価対象にするのか?

Googleの検索結果に表示されないページからのリンクが、Search Consoleのリンクレポートに出てくることがある。このように、一見するとインデックスされていないように見えるページから張られたリンクであっても、(良くも悪くも)評価の対象になっているのだろうか。

Google、Search Consoleの検索アナリティクスに「クエリを比較」オプションを追加

Google Search Consoleの検索アナリティクスに「クエリを比較」オプションが追加された。「クエリを比較」を利用すると、任意の2つのクエリの検索トラフィックデータを比べることができる。

CDN移行にともないGooglebotのクロール速度が低下したときはフォームから問題を報告できる

CDNへ移行するとGooglebotのクロール速度が低下することがある。クロール速度の低下が問題になっているようなら、専用のフォーム経由でGoogleに報告することができる。CDNに移行した際にクロール速度が落ちるのは、どのくらいの速度でクロールできるかを再学習する必要があり、それに時間がかかるためとのこと。