Search Console の URL 検査ツールはウェブページが対象。画像には機能しない。またウェブページであっても noindex robots meta タグが設定されているページではライブテストのレンダリングを検証できない。
Google Search Console
FAQとHow-toのリッチリザルトをGoogleが正式公開 #IO19
新しいタイプのリッチリザルトとして FAQ と How-to を Google は公開した。この記事では、FAQ および How-To のリッチリザルトの概要と実装に際しての注意点を解説する。
スピードレポートが Search Console に新たに追加、ベータテスター募集中 #IO19
Search Console にスピードレポートが提供される予定だ。スピードレポートを利用すると、サイト内のページの表示速度の状況を包括的に知ることができる。スピードレポートは現在ベータ版で、Google I/O 2019 でその概要が紹介された。
Search Consoleに構造化データ関連の3つのレポートが追加――ロゴとサイトリンク検索ボックスおよび解析できない構造化データのレポート
Google は、構造化データ関連のレポートを 3 つ Search Console に新たに追加した。うち 2 つはリッチリザルトレポートがサポートするタイプの追加、残り 1 つは完全に新しいレポートだ。
Google DiscoverのパフォーマンスレポートがSearch Consoleで利用可能に
Discover の検索パフォーマンスレポートが Search Console で利用できるようになった。Discover に表示されたページの URL やその表示回数、クリック数などのデータを入手できる。
より多くのページからデータ収集するようにSearch Consoleの拡張レポートに仕様変更あり
Search Consoleが、これまでよりも多くのページからデータを収集するようになった。そのため、多くの拡張機能でレポートされる数値に上昇が見られるかもしれない。
Google、多くの機能を旧Search Consoleで提供終了。Fetch as Googleももはや使えず
旧バージョンの Search Console で多くの機能・レポートの提供を Google は終了した。今年 1 月に告知していたとおりの実施だ。
新Search Consoleのサイトマップレポート改良――サイトマップを開く、サイトマップの削除、エラーの詳細説明、RSSとAtomのサポート
新バージョン Search Console のサイトマップレポートで利用できる機能を Google は改良した――サイトマップを開く、サイトマップの削除、エラーの詳細な説明、RSS と Atom のサポート
新バージョンのSearch Consoleでも構造化データのレポート機能は提供されるのか?
新バージョンの Search Console でも構造化データのレポートは提供が続くだろうとのこと。ただし形式は変わる可能性がある。
新Search Consoleにドメインプロパティ機能が追加、wwwありなしとhttp/httpsを自動でまとめてレポート
「ドメイン プロパティ」の機能が新バージョンの Search Console に追加された。ドメイン プロパティは、www ありなしやモバイルサイト向けの m ドメインなどすべてのサブドメインと、http および https の両方のプロトコルのサイトのデータをまとめてレポートする。