Google SEO

SESシカゴから学ぶYouTube SEO

米シカゴで開催されたSES Chicagoのパネルディスカッションから、YouTubeのSEOを解説。

GoogleマップにYouTubeビデオが表示

一般検索のSERPに動画の露出が増えてきて、VSEO(ビデオSEO)への取り組みが、SEMにおいて欠かせなくなってくるだろうと何度か記事を書いてきました。今度は、YouTubeビデオがGoogleマップに登場です。

直帰率は検索順位に関係するのか?

直帰率(Bounce Rate)とは、あるページを訪問して、“すぐに”直前に閲覧していたページ戻る割合を示します。 “すぐに”というのには、次の2つの定義が考えられます。 1ページだけ見て戻る場合 数秒だけみて戻る場合 Google Ana…

HTTP503エラーの設定方法

サイトを一時的にオフラインにする時は、サーチエンジンにそのことを通知しまた後で訪問するように伝えるために503ステータスコードを返すのが適切だと説明しました。 なぜなら、アクセスできない404エラーを返すのはページが存在しない状態の通知で不…

Google ChromeにまでAdWordsが

Googleサジェストに、AdWords広告が表示されるようになっていることを先ほどレポートしました。 今度は、つい先日ベータ版が終了し正式版がリリースされたGoogle Chromeです。 アドレスバーと検索バーを統合した「オムニボックス…

Google、「もしかして」修正検索の新しい機能

GoogleサジェストにAdWords広告が表示

Googleホームページでの通常検索に、Googleサジェストの機能がデフォルトとして追加されています。 これまではキーワードの候補とともに、結果ページの数が表示されていましたが、検索キーワードとの関連性が高いウェブページのURLやGoog…

2008 Google Zeitgeist 発表、1位は「サラ・ペイリン」

Yahoo!の2008年の検索数の多かったキーワードの発表を、先日お伝えしました。 Googleも、2008 Year-End Google Zeitgeistとして年間キーワード大賞を発表しました。 グローバルのTOP10は、次のようにな…

GoogleがMeta Decriptionタグを再び評価対象に?

Googleは、現在はMeta KeywordsタグやMeta Descriptionタグを、順位付けの要素として使っていないと思われます。 ところが、自身の体験をもとに、再びMeta Descrptionタグにウェイトを置き始めたのではな…

Whois情報を変更すると順位が下がる

Googleは、Whoisに登録されたデータを見ていると言われています。 特に、2005年(2004年かも)にドメインレジストラとして認定されて以来、この憶測に拍車がかかっているようです。 期限切れドメインの取得などで、ドメインの所有者が変…