Google SEO

個人ブロガーなら今すぐ設定したい、著者情報(Authorship)が遂に日本のGoogleでも導入開始

Google日本 (google.co.jp)で著者情報の表示の導入が始まった模様。テストの可能性はあるが本導入に間違いなさそうだ。著者情報はそのコンテンツの作成者の写真と名前を検索結果に表示する仕組み。米Googleで始まり、独・伊・印などごく一部の国で展開されていた。

Google、初となるペンギン・アップデートのデータ更新を実行。大きな順位変動はほとんどなし。

ペンギン・アップデートの第1回目の更新を実行したことをGoogleのマット・カッツは明らかにした。データのリフレッシュのみで検索に与える影響は英語で0.1%未満。目立つ変動は起こっていないようだ。

#SMX Londonから持ち帰ったSEOの重要ポイントまとめ 61+3個

SMX London 2012のレポート。最終日の今日は参加したすべてのセッションから、注目したい最新のSEO情報を一挙に61個紹介する。Googleの社員からセッション外で直接聞いてきた3つもシェアする。

ネットショップにレビュー リッチスニペットは必須、検索結果のクリック率が5%上昇。たいして著者情報はまだ不要か? at #SMX London 2012

SMX London 2012のセッションレポート。今回はリッチスニペットがテーマのセッションから。「レビュー リッチスニペット」と「Authorship(著者情報)」の2つのプレゼンテーションを紹介する。

大規模サイトの更新をGoogleに伝える方法 & 重複コンテンツを減らす方法 at #SMX London 2012

SMX London 2012のセッションレポート。今回はGoogleのマイリー・オーイェさんによる技術的なSEOがテーマ。大規模サイトの更新をGoogleに伝える方法と重複コンテンツを減らす方法の2つを教えてくれた。

パンダ・アップデート日本導入は未定 〜 Google副社長、アミット・シンガルがセマンティック検索、Search Plus Your World、ペンギン・アップデートについて語る at #SMX London 2012

Google副社長のアミット・シンガル氏によるSMX London 2012での基調講演のハイライトを紹介する。セマンティック検索やSearch Plus Your World/パーソナライズ検索、ペンギン・アップデート、アルゴリズム変更までのプロセスなど。またパンダ・アップデートの日本導入の時期についても聞くことができた。

ペンギン・アップデートを導入したんだけど質問ある?

Search Engine Landのダニー・サリバン氏が、GoogleのMマット・カッツ氏にペンギン・アップデートについて質問し得た回答を公開した。Googleはペンギン・アップデートがうまく行っていると認識している。ペンギンはパンダのように周期的に更新されるとのこと。

Googleが4月に実行した検索品質改善は52個 〜 フレッシュネス・アルゴリズム改善、メガサイトリンク改良、スペルミス修正など

米Googleは、4月に実行した検索品質を改善するため53個の改良・変更を英語版ウェブマスター向け公式ブログで公開した。先月は話題になるような大きは変更は見当たらない。ローカル検索やスペルミス補正、フレッシュネス関連の改善が多い。ペンギン・アップデートという大きなアルゴリズム更新が実行されたのも4月。

Google、パンダ・アップデートを3.6に更新。前回からわずか8日後。

Googleは、14回目となるパンダ・アップデートの更新を4月19日に実行していた。前回からわずか8日後。日本導入への言及は依然としてなし。

ペンギン・アップデートで不当なランキングダウン!? ⇒ 申し立てフォームあり

ウェブスパムを働いているはずが絶対にないのにペンギン・アップデートで不当に順位を下げられたウェブマスター向けにGoogleはペンギン用フィードバックのフォームの提供を始めた。英語だが日本語のサイトも受け付けてもらえることを確認済み。