Google SEO

パンダアップデートの影響を受けているかどうかを知ることはできるのか?

「パンダアップデートの影響を受けていることをどうやったら知ることができるか?」「すでに影響を受けていたとしたらパンダからリカバリできたことをどうやったら知ることができるか?」、この質問にGoogleのマット・カッツが回答した。パンダアップデートは現在はメインのインデックスプロセスに統合されており、更新のタイミングを知ることは難しい。

オーソリティサイトからの被リンクが不自然リンク扱いに、問題視されたのはリンクの張り方

信頼度の高い著名なサイトからのバックリンクであったとしても、リンクの張り方によっては不自然なリンクとして判断されることがある。オーストラリアでは大手サイトのYellowpages.com.auに掲載した自サイト紹介のページに、完全一致のアンカーテキストを繰り返したために不自然なリンクとして判定された事例。

ペンギン対応? ペナルティを引き継がずにリダイレクトする方法

検索エンジンの評価を引き継ぐことなしに、別のURLへリダイレクトする方法。robots.txtでクロールをブロックしたページを経由して、ペナルティを解除できない古いサイトのURLから新ドメイン名のサイトの対応するURLへリダイレクトする。

Google、映画のレビューをワンボックスで表示。ナレッジグラフと連動か?

Googleは、映画のレビューを検索結果ページの上部に目立つ形でまとめて大きく表示するようにした。「ワンボックス (OneBox) とも呼ばれる形式だ。ナレッジグラフが出てくる映画だけに適用されていると思われる。

即実践したい、レビューを増やすための6つの必勝テクニック

レビューを増やすための方法を6つ紹介する。フォローアップメールで依頼、ショップカードやリーフレットに記載、ソーシャルメディアアカウントでのログインなど。レビュー獲得のために、どれも即実践したいものばかり。

titleタグの書き換えにmeta descriptionタグの記述が使われた例

検索結果に表示されるタイトルには、titleタグの記述が通常用いられる。しかしGoogleは、タイトルを書き換えることがある。どのように書き換えを行うかはさまざまなパターンがあるが、meta descriptionタグの記述が使われる事例を英語版のウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムで見つけた。

Googleのローカル検索の上位表示に最も影響を与える要因は何か?【2013年版ローカル検索ランキング要因】

ローカル検索のランキング要因調査の最新版をMozが公開した。プレイスページやページ上の要素、外部サイトにある情報、リンクが比較的大きな影響力と持ちそうだ。基礎になる要因は、統一したサイテーションの数とレビューの数の2つ。

「ウィジェットとインフォグラフィックのリンクにもnofollowを付けるべし」、とGoogleのマット・カッツが推奨

[対象: 中級] ウィジェット(日本でいうところの「ブログパーツ」)やインフォグラフィックに埋め込むリンクにはnofollow属性を付けたほうがいいとGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が推奨しました。 一般のウェブマスタ…

ナレッジグラフの出現率が50%増、Google+ページの更新情報が検索結果に出てきた

Mozが取得しているデータによると、ナレッジグラフが出現するクエリの種類が大きく増えた。以前の2倍以上になっている。また(このブログの)Google+ページの更新情報が検索結果に表示されるようになった。大手ブランドに限られていたが対象範囲を拡大したのかもしれない。

4人の元Google社員が12個のSEO都市伝説を斬る 〜 GoogleはSEOを嫌っていない、AdWordsはランキングに影響しない、他

Googleのサーチクオリティチームで以前に働いていた4人が、SEOの都市伝説に対するQ&AをState of Searchに寄稿した。GoogleはSEOを嫌っている、絶えず新しいコンテンツを追加するサイトをGoogleは好む、AdWordsの顧客になることはオーガニック検索の順位アップに役立つなど12個のありがちなSEO都市伝説をズバッと斬る。