Googleは文字の入力を必要としない、新しいreCAPTCHAを公開した。「No CAPTCHA reCAPTCHA」と名付けている。
Google SEO
Googleジョン・ミューラーによるサイト診断 at #SMX Milan 2014
SMX Milan 2014のライブサイト診断セッションで、Googleのジョン・ミューラー氏がどんな点を中心にサイトをチェックしたかをで紹介。
Google、ペンギンアップデート (3.0) 更新を依然として継続中
10月下旬に実施したペンギンアップデートの更新 (3.0) を依然としてGoogleは継続中とのこと。ホリデーシーズンに入った今でもペンギンアップデートは完了せず、その影響は引き続き発生している。
スマホ対応ラベルの適用条件・オーソリティの必要性・モバイルUXの問題をGoogleのイリーズ氏が説明
Googleのゲイリー・イリーズ氏がインタビューのなかで語ったモバイル対応に関する情報。「スマホ対応ラベルの適用条件」と「オーソリティの必要性」、「モバイルUXの問題」の3つ。
[モバイルSEOツール] PageSpeed Insightsでは合格するのにMobile-Friendly Testでは不合格になる理由
Mobile-Friendly Testでは問題点が指摘されるのにPageSpeed Insightsでは合格になることがある。2つの代表的な理由をGoogleのジョン・ミューラー説明した。クロールのブロックとクローキングの2つが、ツールによって異なる結果が出る主な原因。
[続報] 重要なコンテンツならタブや展開ボタンで隠さないほうがいい
展開ボタンやタブ、「詳細」リンクなどで初期状態で隠されたコンテンツがGoogleにインデックスされないことがある処理の続報。重要なコンテンツなのであれば、ユーザーを戸惑わすことがないように隠さないほうがいい。一方で、補足的な情報のコンテンツであれば隠してもいいかもしれない。
展開ボタンやタブに隠れたコンテンツは無視され検索結果の対象にならないかもしれない
展開ボタンマークや切替型のタブやによって既定の状態では隠れているコンテンツを、検索結果の対象から除外するようにGoogleが扱いを変更した可能性がある。Googleのジョン・ミューラー氏が明らかにした。検索結果からそのページにやって来たユーザーが混乱するのを防ぐため。
TwitterがSEO重視に方針転換、検索トラフィックを10倍に伸ばすことに成功
Twitterは、検索エンジンからのトラフィックを増やすための施策でアクセス数を10倍に増やすことに成功した。1か月あたりの実数値で予想すると、750万アクセスから7,500万アクセスへの増加になる。だがGoogleのリアルタイム検索が復活するわけではない。
Google、スマホ対応のラベルを検索結果に表示。モバイルフレンドリーの条件がランキング要因になる可能性も
スマートフォン端末での表示に最適化されたページがモバイル検索結果に表示されるときに、「スマホ対応」というラベルをGoogleはスニペットに追加するようにした。また将来的には、“モバイルフレンドリー”の条件をランキング要因として利用する可能性がある。
「ソフト404検出の変更」や「ネガティブSEO対策のリンク否認」など #SMX Milan でGoogleジョン・ミューラーに質問してきた
SMX Milan 2014で聞いてきた質問とその回答をシェアする記事の2つ目。「ソフト404の検出方法の変更」や「ネガティブSEO対策のリンク否認ツールの使い方」「ソーシャルボタンのカウントはランキング要因にしていない」など