Answer Box(アンサーボックス)やDirect Answer(ダイレクトアンサー)と呼ばれる機能には少なくとも3種類あり、それぞれに正式名称があった。Featture Snippets と Knowledge Cards、Live Resultsだ。それぞれの具体例を見てみる。
Google SEO
schema.orgのパンくずリストをようやくGoogleがサポート開始
Googleは、schema.orgでのパンくずリストをサポートした。これまでは、schema.orgで定義されているもののパンくずリストを表す構造化データとしてschema.orgを利用することはできなかった。JSON-LDとmicrodataをシンタックスに使ったschema.org/BreadcrumbListの記述を説明する。
Googleで、URLの長さは問題にならないが階層の深さは重要 from #SMX Advanced 2015
Google検索において、URLの長さは問題にはならない。しかしURLのディレクトリの階層の深さはURLの発見において重要な要素になる。ルートに近いほうが重要視される。Googleのゲイリー・イリーズ氏がSMXで発言した。
Googlebotのレンダリング処理についてさらに突っ込んで聞いてきた at #SMX Advanced 2015
Googlebotのレンダリング処理能力についてGoogleのマイリー・オーイェさんにもう一歩突っ込んで質問してきた。たとえソースコードに存在しなかったとしても、ブラウザで見えていればそのコンテンツをGooglebotは認識できるとのこと。Ajaxコンテンツも完璧にクロールできるそうだ。しかしHTMLタグは、セマンティック的な役割を果たすものとして依然として意味を持つ。
Googleのレンダリング能力はここまで向上している at #SMX Advanced 2015
SMX Advanced 2015では、Googleのマイリー・オーイェ氏がテクニカルなテーマについて講演した。そのなかから、現在のGoogleのレンダリング能力についてのパートをレポートする。Googlebotは、人間のユーザーがブラウザで見るのと同じようにウェブページをレンダリングし、レンダリングしてできあがったページも見て評価する。
Googleのなかの人だけど何か質問ある? at #SMX Advanced 2015
SMX Advanced 2015の最大のハイライト、AMA With Google Searchのセッションをレポートする。Googleのゲイリー・イリーズ氏が、SEOに関する数々の質問に率直に答えてくれた。
日本からアメリカのGoogle (google.com) で英語で検索する方法
日本からでも、google.com(米Google) を使って英語表示で検索する方法を説明する。gl=us、hl=en、gws_rd=cr、pws=0 のパラメータを組み合わせればいい。
Twitterのリアルタイム検索をGoogleが正式公開、まず米国のモバイル検索でリリース
Googleは、Twitterのツイートをリアルタイムで検索結果に表示するようにした。一部のユーザーを対象にしたテストが行われていた機能の正式公開。検索クエリに関連性が高いと判断したときに、ツイートを検索結果に差し込む。ほぼリアルタイムで、投稿されたばかりのツイートも対象。google.comでの英語によるクエリで、Googleアプリまたはモバイルブラウザから利用可。
Google、コンテンツ品質に関わる「クオリティ アップデート」を5月初めに実施済み
コンテンツの品質評価に関わるアルゴリズムを5月の初めに更新していたことをGoogleは明らかにした。Googleからコメントを得たSearch Engine Landはこれを「Quality Update(クオリティ アップデート)」と名付けた。どのようにコンテンツの品質を評価するようになったのかは不明。パンダアップデートとの類似点が多く見られる。
ツイッターの投稿がモバイル検索に出現、リアルタイム検索のテストをGoogleが開始
Googleは、Twitterの投稿をモバイル検索に表示する小規模なテストを行っていることを明らかにした。GoogleとTwitterは今年初めに提携(再提携)することで合意している。この提携により、すべてのツイートをGoogleはリアルタイムに入手できるようになっている。ただし詳しい内容は不明。