Googleの検索結果に表示されるタイトルとtitleタグが違うのはなぜか?

[対象: 初級]

通常、HTML内に設定したtitleタグを検索結果のタイトルとしてGoogleは利用します。
しかし、titleタグで記述したのとは異なるタイトルを検索結果に表示することが時おりあります。

検索結果のタイトルがおかしい。
titleタグと違う。
何が原因か?
どうしたら直せるか?

こういった質問を定期的に受けます。
Googleのヘルプフォーラムでもよく見かける投稿です。

Googleがtitleタグを書き換える理由やその対処法をこのブログで過去に解説しました。

ですが、新しい読者さんもいることでしょうから、検索結果に表示するタイトルをGoogleが自動的に置き換える仕組みについてもう一度おさらいしましょう。

Googleが推奨するtitleタグ

Googleは次のようにtitleタグを設定することをヘルプで推奨しています。

  • サイトのそれぞれのページに <title> タグでタイトルを付ける
  • 具体的でわかりやすいページ タイトルを付ける
  • キーワードを詰め込んだようなタイトルは避ける
  • 同じタイトルや定型文を使用したタイトルは避ける
  • タイトルを目立たせる
  • ページに対する検索エンジンのクロールの無効化に注意する

これらの条件を満たしていない場合は、titleタグの修正が発生しやすくなります。
もし意図しないタイトルが検索結果に表示されてしまっている場合は、これらの条件から外れていないかどうかをチェックすることが最初に実行すべきアクションです。

置き換えるタイトルに利用される要素には、そのページに書かれているテキスト(特にhタグ?)やリンクのアンカーテキスト、画像のalt属性などがあります。

詳細な説明はヘルプを参照してください。

titleタグの書き換えは完全には防げない

それでも、タイトルの自動修正を完全に防ぐことはできません。

ヘルプは次のようにもいっています。

ただし、簡潔かつ具体的に作成された適切なタイトルであっても、クエリとの関連性をより明確に示すために検索結果に別のタイトルを表示することもあります。

理由を次のように述べています。

タイトル タグはクエリに関係なくウェブマスターが指定したとおり常に静的で固定されています。Google ではユーザーのクエリを検出すると、多くの場合、検索結果の関連性をより明確に説明するページの代替テキストを検出できます。この代替テキストをタイトルとして使用することによってユーザーの利便性を高め、ひいてはサイトにも効果をもたらします。ユーザーは検索結果でクエリのキーワードや関連性を示す目印をざっと見ていきます。このとき、クエリに合わせたタイトルが表示されることで、ユーザーがサイトをクリックする確率を高めることができます。

Matt Cutts(マット・カッツ)氏も動画で、次のように説明していました。

だけどどのケースであっても、自分が探してるものかどうかをユーザーが見分けやすくする最適なタイトルを僕たちは見つけているということを覚えておいてほしい。

なので、表示されているタイトルを制御したいと思っても完全には制御できない。

書き換えが発生していても、その書き換えによってクリック率が上がっているなら、それは問題視するものではなく歓迎すべきものになります。

タイトルが修正されているときは、その修正が本当にマイナスな影響を及ぼしているかどうかを分析することも必要でしょう。

Googleによる「titleタグ書き換え」のまとめ

この記事のポイントを簡潔にまとめます。

  • Googleは、適切に記述されていない場合に、titleタグを採用せずに独自に作成したタイトルを検索結果に表示することがある。
  • 書き換えにはページ上の要素が利用される。
  • 書き換えを完全に制御することはできない。