リッチスニペットが表示されるようにマークアップを記述しGoogleに申請したあと、検索結果に反映されるまでにはどのくらい待てばいいのだろうか? GoogleのMatt Cutts氏がYouTubeビデオで回答した。
Googleウェブマスターツールの「パラメータ処理」が機能が強力に拡張した
Googleウェブマスターツールにある「パラメータ処理」機能が拡張された。「特定の値」を指定することで、似たようなページが存在するが除外することができないパラメータがURLに含まれるときに力を発揮する。
『伝説のキーワードアドバイスツールがパワーアップして復活』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『伝説のキーワードアドバイスツールが復活! しかし……』、『グーグルも新しいキーワードツールを正式版として提供』、『HTMLサイトマップは今でも必要なのか』など10記事+1記事。
新生キーワードアドバイスツール登場
Yahoo!は、新しい「キーワードアドバイスツール」の提供を開始した。2年以上前にサービスを停止した「キーワードアドバイスツール」の後継バージョンの位置づけだが機能は格段に向上している。Yahoo!リスティング広告はもちろんSEOのキーワードリサーチにも活用したい。
Google、プレビュー表示を検索結果のデフォルトにテスト中
検索結果からリンク先ページをプレビュー表示できる機能をGoogleはテストしているようだ。スニペットにマウスカーソルを当ててクリックすると、該当サイトの小さなキャプチャ画像が出現する。国内外で確認されている、一部のーザーを対象にしたバケットテストと思われる。
Googleウェブマスターツールの検索クエリに「変化率」が追加
Googleウェブマスターツールの「検索クエリ」レポートに変化率データが加わった。増減をパーセンテージで知ることができる。パラメータ処理の専用ページが作成され機能も拡張されているようだ。公式発表はまだ出ておらず、導入されたばかりの最新の特徴になる。
画像置き換えはもう古い、“sIFR”を使ったSEOに強いグラフィカルなh1タグ
テキストで記述したh1タグを、CSSを使って画像置き換えるテクニックがある。しかし text-indent:-9999px のような記述はSEOスパムでよく使われるため今のGoogleは推奨していない。そこで出てくるのがsIFR だ。sIFRを利用すればSEO効果と視覚要素を両立させることができる。
GoogleのURL短縮サービス「goo.gl」が一般オープンに
「goo.gl」はGoogleが独自で提供するURL短縮サービス。これまではツールからしか利用できなかったが、Googleはホームページを公開した。誰でも自由に「goo.gl」でURLを短縮できる。ログインしていれば統計情報の確認も可能。2つのTIPSをあわせて紹介。
『グーグル公認SEOガイドでGooglebotくんと学ぼう』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グーグル公認SEOガイドでGooglebotくんと学ぼう』、『【厳禁】ヤフーの虫眼鏡スパム』、『ディレクトリ階層が浅いほうが順位が上がるのか?』など10記事+3記事。
Googleインスタント検索が機能拡張、日本デビューはまだ
Googleはインスタント検索(Google Instant)の機能を拡張させキーワード操作を可能にした。新たに12ヶ国でサービス提供を開始したが、あいにく日本は含まれていない。
