Googleがリアルタイム検索専用ホームページを公開

Googleはリアルタイム検索専用のページを公開した。リアルタイム検索に力を入れている証拠か。リアルタイム検索の結果をGoogleアラートに設定しておけば最新の情報を常に監視できる。

Google、パンくずリストでのURL表示にマークアップを利用可能に

Googleは検索結果でURLの代わりにパンくずリストを表示することがある。リッチスニペットとしてパンくずリストを表示するために構造化マークアップをサポートしたとGoogleは発表した。リッチスニペットは今後のGoogle SEOに重要になってきそうだ。

Yahoo! インデックス更新(2010年9月) – 日Yahoo!検索スタッフブログ告知

日Yahoo!がインデックスアップデートを公式アナウンス。前回は6月23日。Googleとの提携を発表した日Yahoo!だが、切り替え完了までは更新を続けるようだ。

『SEOとは、何とむなしい作業なのだろうか』- 海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『SEOとは、何とむなしい作業なのだろうか』、『ツイッターの普及でSEOはどう変わる?』、『グーグルにインデックスしてもらうには「サイトの登録」は不要』など10記事+1記事。

サイドバーリンクや自作リンクの評価が低い理由

Googleが取得した特許によれば、関係性が高いと判断されたページからのリンクは評価に上限を設定している。つまり同じ人間が管理するサイトからのリンクは一定の数を超えると評価されなくなる。

Googleマップの地図表示はオーガニック検索のCTRを60%下げる!?

ユニバーサル検索として差し込まれるGoogleマップの地図結果は通常検索のオーガニック結果のクリック率を30~60%さげてしまうようだ。ローカルSEOの重要性が増している。

Googleサイトリンクのリンクテキスト最適化

Googleサイトリンクはアルゴリズムによって完全自動化されており、サイト管理者は制御できない。しかし、内部リンクのアンカーテキストやalt属性またリンク構造を的確にすることである程度のコントロールは可能。

知っておくと便利なGoogleのglパラメータとhlパラメータ

Googleのサイトを利用するときに知っておくと便利なパラメータを紹介。国を指定する「gl」パラメータと言語を指定する「hl」パラメータ。

Googleがtitleタグの語順・近接度の評価を弱めた?

titleタグに入れるキーワードは語順や近接度も重要な要因と言われる。検索キーワードに完全に一致したほうがいいのだ。しかしGoogleにおいてはロングテールキーワードにおいては完全一致の優位性が消滅してしまったようだ。

『リンク購入よりもお得? インフォグラフィック マーケティング』- 海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『リンク購入よりもお得? インフォグラフィック マーケティング』、『絶対に知っておきたい Google Analytics、77の注意点』、『ペナルティサイトに発リンクしたらあなたのサイトもペナルティ』など10記事+1記事。